2008年03月29日
この夜桜は、君たちのものだね
昨日付けた提灯の雰囲気を夜の8時頃見に行きました。
もう、気の早い人たちが、夜桜の下で宴会をやっているものとおもっていました。
ところが、夜桜は、きれいなのに、誰もいませんでした。
でも良く見ると、遠くのベンチで、若いカップルが、お話をしていました。
私が、夜桜を写していると、カップルは、お互いの写真を写しあい始めました。
そこで、二人一緒の写真を撮ってあげると、ていねいなお礼。
この夜桜は、君たちのものだね”と私は、言いませんが、
このセリフは、若いカップルが、自分達で記念の写真にはりつけるでしょう。
それほど、近年に無い夜桜でした。
2008年03月28日
全員集合、提灯をつけるぞ
桜祭りの実行委員長からお昼過ぎに電話がありました。
提灯を付けるんで全員集合”って電話です。
30日の予定でしたよね”
それが、もう今満開だから、土曜、日曜に人が繰り出すのに、提灯もなしだと、
格好つかないだろう”ってんで、急に提灯を付けることになりました。
5時集合です、ところが、にわかに空が掻き曇り、ぱらぱらと、雨が降り始めたではありませんか。
おまえら”ほんとに、やるきがあるのかい”と、天の神様は、いつもやる気があるかどう
か試すようです。
それでも10人ほど、急な呼びかけにはせ参じ、ばたばたつけ終わりました。
にわか雨も、思ったほど降らなくて、あ~よかった。
これで、土曜、日曜に、お花見をする人たちの、盛り上がりに少しは、お手伝いが出来たというものです。
2008年03月25日
ダンスホールのカーテン
ねえ、青ちゃ~ん、相談にのってくれる~?”
はい”、なんでも、できるものは、大丈夫ですよ、”
なんでしょう?”
寂しいのよ、夜が”
はあ~?”
なんのことでしょう?
変なかんぐりをしては、いけません。
あのね”
夜、カーテンを開けて、夜景を見ながらダンスをすると、すてきよね~”
なんて、言ってたのよ”
はい、はい、” わかります。6Fですから、蕨の夜景がいいですよね”
それがね”、何も無いと、素通しで、なんか、味気ないのよ”
ダンスホールが、素通しじゃあ、みっともないでしょ?
そうですよね~”
だからア~、何とかして欲しいのよ”
でも、予算がないのよね~”
いい話だな、と思っていたら、さいごの一句が、いつもひっかかります。
予算は、大丈夫よと、言って欲しいのですが。予算が無いのよ。
と言われたら、思い切った提案も引っ込んでしまいます。
相談とは、おしゃれなレースを付けて欲しい、この事なんです。
最初から、その予定ではいたのですが、予算がないから、来年にしましょうね、
と、提案していたのですが、
どうも、1ヶ月もしないで、気になってしまわれたようです。
そこで、レースのすそにフリルをつけて、昇降させようと、思っていたのを、
形だけできるような雰囲気にして、固定式に提案をしようと思います。
これだと、普通のレールを使ってできます。昇降装置は、いりません。
仕事は、やっかいなのですが。
オーナーは、なんと言われるでしょうか?
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月20日
椿の絵を描きました。
今日は、冬に逆戻りの陽気です。 寒さに震えていました。雨が一日降っているし、
出かける気にもならないし、
庭の山茶花?椿?の枝を切ってきて、
花瓶に入れて、絵を描きました。 この花は、山茶花のような、葉っぱは、椿のような。
椿は、雄花や、雌花が飛び出してきますが、山茶花は、
雄花も雌花もこじんまりと、花びらの奥にちじこまっています。
それからすると、山茶花のようなのですが、葉は、椿のようです。
どちらにしても、絵のできばえには、関係なく、ちっとも上達
していません。
でも小さな一歩の積み重ね。今年は、埼玉県展にだすぞ。
意気込みだけは立派なのです。
公募展の時期が近くなっても、強気でいたいものです。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月18日
桜の花が咲いたみたい、でもちょっと違うみたい
家を出かけるときに、おや”っとおもって、隣のおうちを、見てみるとなんと、桜の花が
咲いているではありませんか。まさか、と思ってよくみても、
ソメイヨシノに良く似ています。
でも、公園や他の桜の木は、まったく咲いていません。
それで、知っているさくらんぼの植えてあるところに見に行きました。こちらも、ほんの近所です。
やっぱり咲いていました。2番目の写真です。
こちらは、もうすでに、散りかけています。
ミクシーのお友達が言いました。
実のなる花は、早く咲く。 まったく、その通りです。
2008年03月15日
春を通り越して、夏になってしまったのか?
今日は、なんと言う日でしょうか、この暑さ、もう春を通り過ぎて
しまったのかと思うくらいの暖かさでした。
昼間に散歩に出てみると、畑のあちらこちらに、菜の花がさき、
白い、モンシロチョウが、飛んでいるではありませんか。
なんということ、ひょっとすると、4月の6日のお花見は、葉ザクラ?
2~3日まえから、木蓮が気になっていたのですが、この暖かさに、
一気に花が開いてしまったようです。
あそこの家の白木蓮、こっちの家の紅木蓮、あっちも、こっちも
一気にほころび始めました。少しずつにしてくれたら、スケッチも
出来るのですが、右も左も、一気に花が開いてしまいました。
まるで、北海道の春のようです。
木蓮の咲いているお家の庭には、たらの木もあり、芽が出そうな雰囲気
でした。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月14日
沈丁花を描いてみました。
毎日夕食後2時間弱水彩を描いています。今回は、沈丁花の紅と、白を描きました。
少しだけ、寂しかったので、アジサイの枝を切って一緒に飾り付けしてみました。
これで少し奥行きが出てくるように思いました。
一週間かかりましたが、5日目に、ちょっと離して、見てみると、絵の雰囲気が、不安定になっていました。
右に傾きそうな感じです。
それで、左に葉を突き抜けるように描きたしました。
もうひとつ、アジサイの小枝も足しました。これで、左右のバランスがでてきました。もう
少し、描きこんでもいいのですが、色がにごってきます、ここが、丁度、どうするかの分岐点です。
とりあえず、ここで、アップしておきます。
2008年03月13日
アイリスが咲きました。

庭先のつぼみだったアイリスが咲きました。
まだ完全に開ききっていないようです。つぼみが開くまで毎日、少しづつ大きくなり、夜のうちに、朝早くなのか、
6時頃には、花びらが開き始めていました。
この写真は、2日目くらいです。きっと2~3日は、持つと思います。
土曜日には、ラフスケッチをしておこうかと思っています。ちなみに、3番目の写真は、昨年どこかで、スケッチしたアイリスです。
紫陽花は、丈夫です。一年で、うんと伸びるので、50センチほど、せんていしました。
すっかり短くなった紫陽花ですが、芽が出始めるとぐんぐん伸びてきます。
きっと又きれいな花をさかせて、目を楽しませてくれるでしょう。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月12日
桜祭りの出演者がきまりました。


ようやく決まりました。
4月6日の桜祭りの出演者、
11時より、生バンドが入ります。そして、二人のきれいな女性のボーカル、300曲は、歌えるというベテランです。この生バンドのサックスは、聞きほれます。かなり長い間、プロとして、演奏していたらしい。
ベースに、ドラム、何で、こんなところで、ノーギャラで演奏してるの?
それほどの実力です。
好きだから、”
なんと言う贅沢な、お花見でしょう。入場無料、、飲み物、食べ物、みんな格安です。足を出して売っているものも少なくありま
せん。
おっと、横道にそれてしまいました。
11時半頃に、お楽しみ抽選券を配ります。
そのあとに演芸が始まります。
最初に、東京のバスガール、歌って、踊るのか、?踊って脱ぐのか?舞台の中身は、本人は、何も言いません。
そして、麦畑、これは、デュエットでしょう。
又生バンドが入って、12時半頃にまた演芸です。
オカメ、と、ひょっとこがお面をつけて、踊りまわります。
それから、可愛い女性二人が、ミネソタの卵売りを、踊って歌って、卵うりうり、
会場を練り歩きます。
そして、バナナの叩き売り、
あら、ちがいました。どこかに手品がはいります。この手品がみものです。
みなさん、だまされないように、良く見ていないと、いけませんよ。
なんせ、2~3時間は、あっという間にすぎてしまいます。
舞台の中央は、お年寄り専用の席になっていますが、桜の花の木の下は、どこも自由席です。
早いもの勝ちです。前の夜から、シートを持ってきて、確保する人もいるくらいです。
なにせ、もう10年近くたっているので、ファンの方も大勢いらっしゃいます。
よそからの方も歓迎です。ただし、駐車場がありませんので、車でのご来場は、ご勘弁願います。
JR東北本線蕨の駅から、タクシーで、1000円からおつりがきます。駅から、コミュニティバスもでています。100円です。
春日公園前にバス亭が丁度ありますから、べんりでしょう。
皆様のご来場を心よりお待ちしています。
埼玉県蕨市錦町、春日公園にて、4月6日(日曜日)11時より、2時頃まで、お花見開催中。
ただし、雨の場合は、中止となります。あしからず。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月11日
沈丁花を描いてみました
沈丁花が咲いたので、描いてみました。
赤の沈丁花が先に咲いて、一週間遅れて白の沈丁花が咲きました。
どちらかと言うと、赤の沈丁花のほうが、あちこちで咲いています。
香りが違うのか、香りを確かめてみましたが、よくわかりません。
もっとも、花粉症で、鼻が鈍感です。
ミクシーのお友達がいいました。
沈丁花の実は、毒なんですって。
増やすのは、挿し木でふやしなさい”と教えてくれました。
でも、どんな実でしたっけ、そこまでは、見ていませんでした。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月10日
スポーツフェア2008
昨日は、蕨市のスポーツフェア2008でした。これは、小学校、中学校、高校、社会人などの、去年一年間の大会で、顕著な成績を
残した団体、個人を表彰し、又そのスポーツに貢献した人たちを、称える式典です。
衆議院議員、県会議員、市会議員などの政治家の祝辞、いろんな方の祝辞がありました。
そのあとに、各種の室内スポーツを、みんなで競い合います。
バッコー、輪投げ、ストラックアウト、など。
蕨市は、球技大会を設け、グランドゴルフや、室内競技などの生涯スポーツの
普及に努めていますが、このスポーツフェアが、大事なその宣伝に一役かっています。二番目の写真のストラックアウトは、テレビでおなじみのスポーツです。
本来は、空いた空間に1から、9までの数字がはいりますが、ゲームが終わって
片付けられる前の写真なので、数字が取り外されてしまいました。
5~6万するらしいよ?”
へ~え、そんなにするのかい?
そんじゃあ、みんなで、つくってみるかい?
というわけで、みんなで作ろうということになりました。
6月の球技大会までに出来上がるか、心配です。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月07日
桜祭りの舞台の出演者募集中



もう、桜の花見の心配をしています。 昨年は、雨で中止となりました。
そして、今年は、3月の末の30日にするか、
4月の最初の日曜日、6日にするか、
みんなで相談した結果、
4月の6日になりました。
気象庁も自信がないんですから、仕様がありません。
当日は、朝早くから、露天の準備、焼きそば、豚汁、おでん、フランク
おにぎり、ビールに、お酒に、あと、なんでしたっけ?
そして、舞台の準備です。1時間で、にわか舞台を作ります。
力仕事のあとに、舞台の上にあがるんですから、汗をかきすぎると
舞台のセリフも、歌詞も、ぶっとんでしまいます。
あ~、手助けの若衆がいないかしら?
逆に、舞台に上がりたい人が大勢でてくれば、私は、引退もオッケー
です。
縁の下の力持ちに徹し、奉公させていただきます。
そういうわけで、ぜひ、今度の舞台、
でてもいいよ”と
手を上げていただける方を募集します。
ただし、ノーギャラ、拍手のおおさで、勘弁してください。
観客は、300~500人。
初舞台の興奮は、きっと忘れられないものになりますよ。
たった一度の人生です、オモシロ、
おかしくやってみては、いかがでしょう?
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月06日
小窓のカーテン


最初の写真は、K氏邸の階段の踊り場です。お隣の窓と30センチくらいしか離れていません。
奥様は、おっしゃいます。
階段の上り下りの時に,目があったりして、気まずい思いをしています。”
それを、デザインで、目隠しと感じさせない工夫をして見ました。
これなら、おしゃれな窓にしかみえません。
二番目の写真は、T氏邸の納戸の出入り口です。
戸をつけると狭くなります。
お客さんの目が気になる場所にあります。
それでいて、使い勝手がいいように,何とかして下さい”
それで、刺繍の入ったボイルのレースで、のれんを作ってみました。
三枚目の写真は、玄関口の小窓です。
すりガラスになっていますが、お客の影が映ります。
なんとなく、見られているようで、居心地が悪い。
予算があれば、ステンドグラスを入れたいところです、グリーン系統のステンド、悪くないですね。
しかし予算が全然ありません。ステンドだったら、20~30万は、腹つもりしないといけません。
このカーテンは、その十分の一以下です。
オーナーがにっこりしないわけがありません。
当座のあつらえには、グッドだね”
はい、”次回には、ステンドグラスを、是非おねがいいたします。”
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月05日
小窓のカーテン
小窓のカーテンは、ややもすると、忘れられがちです
たとえば、階段の横の明り取り、玄関脇の細い小窓、
トイレの小窓などです。
これらの窓を、おしゃれにすることで、違った雰囲気になります。
たとえばトイレをおしゃれにすると、掃除が行き届くようになるでしょう。
階段の踊り場もカーテンを可愛くすることで、階下から、上に通じる雰囲気が、
断然よくなります。
外の世界と、お家の中の雰囲気が、同じであっては、いけません。外でいろんなことがあったとしても、お家の中は、くつろぎのある家族のだんらんの
世界です。気持ちが和らぐように、雰囲気作りをしたいものです。
そのためには、小さな窓も活躍させましょう。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月04日
沈丁花の花が咲き始めました
3月4日の今日は、とても暖かく14度前後ありました。そのせいか、2~3日前からほころびかけていた沈丁花
の花が、開き始めました。この花は、赤ですが、隣に白が植わっています。前の住人の方が植えられたのでしょう。
白も、赤も同じ様な香りがするのか、興味がありますが、白い沈丁花のほうが、咲き方がやや遅いようです。
本牧に住んでいた頃、御殿場の方に、やはり、赤と、白の沈丁花を頂きました。
アンタの、結婚祝いだよ”
って、赤と白の沈丁花を二鉢呉れたのですが、度重なる引越しで、とうとう、ちりじりになり、手元から離れてしまいました。
そして、一昨年に、今の住まいに引っ越したのですが、運よく赤、白の沈丁花が植わっていました。
昨年も良い香りで、楽しませてくれました。しかし、白と赤の香りがどうだったのか、覚えていないのです。
赤と白の違いを、感じ取ろうとおもっています。
一層今年は良い香りが期待できそうです。
そして、アイリスの蕾も膨らんできました。さあ、どんな花をさかせてくれるのでしょう?
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2008年03月03日
ダンスホールの更衣室の小窓
ダンスホールのオーナーに
ダンスホールの更衣室の小窓を、おしゃれにしたいのよ”と、相談されました。
はい”おまかせください”
窓の枠が、さび付いて、ペンキをぬっても、カバーできません。そこで、カフェカーテンを取り付けて見ました。
小さな窓ですから、レールをとりつけるよりも、伸縮性のカフェポールに、カーテンを通すことにしました。
ボイルのレースに、マクラメレースを裾に縫い付けました。
本来なら、カフェカーテンは、上下を10センチ、ないし、15センチほど空けて、飾ったほうが、大胆で、またデザインも
素敵です。
今回は、窓の縁を、みせたくなかったので、ぎりぎりまで見せないように採寸しました。
この辺がオーダーのよいところです。
まあ”、すてきね~”とオーナーは、大変な喜びよう、
はい、ありがとうございました。”今度は、ご自宅のカーテンのご依頼をお待ちしています
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/