2010年11月30日

柿をたくさんいただきました。




”柿がすきなんだって?”

この間柿をたくさんいただいたのですが、食べきらないうちに

別の方に、たくさんの柿をまたいただきました。

甘柿なのですが、微妙に甘さが違います。

たくさんの柿を並べて絵にするのも一興かなと思って

描いてみました。

乾いて塗り、乾いて塗りしているうちに、だんだん柿の色が

赤みが強くなってきました。

あんまり赤くなると、強烈過ぎるので、この辺で切り上げました。

柚子と、みかんも描き添えました。


こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 09:06Comments(0)趣味の水彩画

2010年11月29日

11月28日はソフトの最終戦でした。





11月28日はソフトボール協会の最終戦でした。

私は、指の怪我が治っておらず、試合には出れなかったのですが、

一緒にベンチに入って応援しました。

肉離れの人も応援にきました。

あと二人、仕事の人がいて、試合を行うのにぎりぎりの状態です。

危うく放棄試合になるところでした。

第一試合は、13対4で楽勝でした。

3塁コーチャーボックスに立って、ヒットで打った人を進塁させるのに

手をぐるぐる回しました。

簡単そうで、難しい仕事です。

外野からの返球が早くて、3塁ベースを回った選手をあわてて止めると

ごろんごろんと、ころがりこけてしまいました。

もちろんタッチアウトです。

転び方が面白かったので、向こうのチームも大笑いです。

怪我がなくてなによりでした。

2試合目は12-1で惨敗でしたが、暖かな陽気にみんなニコニコ顔で

いい試合だったと、満足げです。

”おなかが減ったので、ファミレスでいっぱいやろうよ”と、

誰からともなく言い出して、サイゼリアに行きました。

みんな飲んべです。ビールも、ワインも何杯も追加し、気分よく

盛り上がります。

負けたのに、まるで優勝した雰囲気です。

早く、怪我をなおして、来シーズンもがんばるぞ。



こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html


  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 12:03Comments(0)スポーツ

2010年11月26日

公園の落ち葉が絨毯のようです。







公園のそばを通ると、枯葉が落ちて公園全体がすごいことになっています。

まるで枯葉の絨毯を敷き詰めたようです。

上を見上げると、イチョウの木に色づいた黄色い葉でいっぱいです。

日の光が当たると、イチョウの木も枯葉も輝いて見えます。



こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 12:21Comments(0)暮らし

2010年11月25日

柚子とみかんを描きました。



昨日は、茨城県に行きました。

イスのカバーの話でした。

見積もりだけでなく、仕事になればありがたいのですが。

それはともかく、行方市はいいところです。

のんびりして、畑も田んぼも豊です。

帰りに柚子と、柿とミカンをどっさりといただきました。

葉がついているうちに、柚子とみかんをデッサンをしてちょっと色をつけて

みました。

”出来るだけ大きな紙で、デッサンをしたほうがいいでしょう”

と、何かの本で書いてあったので、F4で描くことにしました。

描いた後に、みかんと柿をいただきました。

みかんは、しばらく時間がたったほうがおいしくなりそうでしたが、

柿のほうは食べごろの甘さでした。

”お父さん、果物は血糖値があがるのよ!”

”えっつ、そうなんだ?”

言われたときには、2個も食べていました。

今朝になって、血糖値を計ってみると、急上昇の数値です。

好きなものを我慢するのは、つらいです。



こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 11:25Comments(0)趣味の水彩画

2010年11月24日

江戸東京博物館に行きました、その3.









博物館をでて、スカイツリーの方角に歩いて行くと、だんだん人が

多くなってきました。

そしてほとんどの人が上を向いて歩いています。

”みんな上を向いて歩いているわね~、お金が落ちてても

誰も気が付かないわよ。”

この辺は、人通りがまったくなかったところだったのに。

人力車も近づいてきました。

"浅草からきたのかしら?”

”あの観光バス、屋根がついてないわよ”

スカイツリーの近くはおまわりさんも出て、交通整理をしています。

どうやら今現在の高さは470m位らしいです。

ずんぐりしている雰囲気なので、高さを感じません。

浅草に行ってもやはり見えます。

634mに完成すれば、かなりのところから見えるでしょう。



こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 11:24Comments(0)町会行事

2010年11月23日

江戸東京博物館に行きました、その2。









博物館のある町は、相撲関係のものであふれています。

相撲部屋もあるし、ちゃんこ料理のおみせもみかけました。

歩道には、歴代横綱の銅像が立っていて、その下には有名な力士の

手形が実物大で見ることができます。

みんな自分の手と見比べて

”やっぱり、雷電為衛門って、おおきかったのね~”

しっかり納得していました。

道草が多すぎて、博物館になかなかたどり着けません。

団体割引、格安料金で入場です。

中に入ると、ボランテアの説明係りの女性の案内で、1時間を

過ごさせてもらいました。

江戸の出来た由来、町並みや庶民の生活ぶり、大名屋敷の

構造、松の廊下の説明も聞きました。

展示室の建物の真ん中に日本橋が再現されていますが、その大きさに

びっくりです。

橋げたの太さはほんとに大きいです、高さは6mです。

横の人が立派な黒塗りのかごがあったので、はいってつぶやきました。

”オレの書斎より広いんじゃないか?”

ゆったり座って余裕がありそうです。

じっくり見てると何時間もかかりそうだったので、

ほどほどにみて、スカイツリーを見に出発です。

つづく


こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 12:18Comments(0)町会行事

2010年11月22日

江戸東京博物館に行きました。











11月21日は、町会の歩こう会でした。

目的地は、江戸東京博物館です。

そこからスカイツリーを見て、浅草に

寄って、現地で解散の予定でした。

江戸東京博物館の近くに、赤穂義士ゆかりの地、吉良邸が近くに

あると誰かが言いました。

”博物館のすぐ近くらしいよ”

”じゃあよってみようよ”

”誰かに聞いてみれば?”

そうしよう、ということで、歩いている女性に聞いてみました。

”ねえ、ねえ、きれいなお姉さん、ちょっとお訪ねしたいんですが

吉良邸が近くにあるそうですが、御存知ないでしょうか?”

リーダーは、すらりと背が高く、聞き上手です。

”あらまあ、お上手、あはは!”

”すぐそこにありますよ、ほらそこの角を右に曲がれば、見えますよ”

てなわけで、すぐに行き着くことができました。

吉良邸は2500坪の敷地があったそうです。

東京ドームをちょっと小ぶりにした大きさです。

でも今は、10坪くらいです。

その跡地の片隅に井戸がありました。

横に立て札がありました。

”首洗い井戸”

のぞきこんで見ると、水が見えます。

井戸は枯れていませんでした。

この井戸は、赤穂浪士が吉良邸に討ち入って吉良の殿様の

首を打ち落とし、その首を洗った井戸です。

”うらめしや~”

今にも吉良の殿様が井戸から首を出しそうです。

つづく

  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 18:32Comments(0)町会行事

2010年11月20日

ジャパンテックス2010






インテリアの業界の展示会にビッグサイトに行きました。

17,18,19の3日間の開催でした。

今年は、出品するメーカーが減ったみたいです。

  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 14:05Comments(0)インテリア

2010年11月19日

枯れ葉を描きました。





庭の柿の実を収穫したら、柿の木が寂しく見えます。

干し柿にして干していますが、柿の木に実が付いていないのは

なんとなく物足りません。

葉も色づいてきて、1枚、2枚と落ち始めました。

柿の落ち葉も赤みが結構きれいです。

柿の葉を描いてみようと思い立ち、葉っぱを集めているうちに

柿の葉だけでは物足りないので、ビワの枯れ葉を横に置いて

描いてみました。



こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 10:20Comments(0)趣味の水彩画

2010年11月17日

てんてこ舞いその3



月曜日の昼過ぎから雨が降り始めました。

これが日曜日だったらと思うと、ぞっとします。

雨の中のかたづけ仕事なんて、冗談じゃありません。

ほんとにお天気に恵まれるのは、天地の違いがあります。

舞台の上の人だって、雨の中では、”やってらんねえっよ”

ってことになってしまいます。

ほんとに天気に恵まれました。

昨日の気分よく歌っている、グループをご覧下さい。



左で歌ってお話もするのがジョーさんです。

甘い声に、聞きほれてしまいます。

彼は今年、春日町会の桜祭りや、お祭りの宵宮の舞台にも出演してくれました。

お年寄りにも、若い人にも、もちろん女性にも抜群の人気です。

さて、もう一方のグループのブービーズは初めてお目にかかったグループですが、

ボーカルの女性が魅力たっぷりではありませんか?

じっくりとお聞きください。

  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 10:45Comments(0)町会行事

2010年11月15日

てんてこ舞いその2















てんてこ舞いの舞台も充実していました。

敬老会の舞台で大活躍した小さな女の子の雨降りお月さんの踊りも

大人気だったようです、(私が駆けつける前に終わってしまった)

ジヨーシロタさんのフォークも良かったし、女性を交えたグループも

頑張っていました。

舞台の袖の音響の知り合いと話をしていたら、

丁度女の子達の少林寺拳法の演舞が始まっていました。

すると、横にいた知り合いが、

”あそこのおばあさん、おもしろいよ、気分が若いんだろうね、

一緒に演舞してるように手を動かしてるよ”

”えい、やー、えい、”

掛け声にあわせて、目は真剣に、手は上に、横に、さも

一緒に女の子と演舞しているようです。

”がんばれ、ばあちゃん””あんたは、やれるよ”



思わず、声をかけたくなりました。

こういうふれあいがあると、みんな元気になるというものです。


こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 12:57Comments(0)町会行事

2010年11月14日

てんてこ舞い(大収穫祭)は大盛況です。













てんてこ舞い、誰がつけたんでしょう、このお祭り騒ぎ。

役員は8時前から動き出し、文字通りてんてこ舞いの忙しさだったでしょ

う。

わたしは、文字通り蜂の巣をつついたような賑やかなときに

写真を撮りに行きました。

去年は、市井50周年記念事業だったので、予算も意気込みもすごかったので

お客さんもすごいものでした。

ところが、今年の収穫祭も会場にあふれんばかりのひと、ひと、ひとで

大賑わいです。

食べ物が、12時前に終了していました。

焼きそば、おにぎり、ケバブ、お寿司、チョコバナナ、フランク、

ほとんどが200食の予定だったそうです。

”300食でもよかったね”

”焼き鳥はいそがしいんだよな~”

”行列がすごくて、あせったわよ”

模擬店の売り子さんは、嬉しい悲鳴をあげていました。

舞台では、バンドや小さな子の踊りに、ブラスバンド

日本舞踊、少林寺拳法演武、

などなど10時から延々と続いています。

その裏のコーなーでは、子供達のための遊具も

揃っています、輪投げに、ストラックアウト、ビーンボーリング

竹とんぼ、ベーゴマ。

市長も駆けつけ、この地域の元気のよさに舌をまいていました。



こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 16:14Comments(0)暮らし

2010年11月13日

ご近所の新築







ご近所の方が新築しました。

昨年から、”カーテンはお願いします”

と、言われていたので、10月末には取り付けられるように

準備していました。

11月の17日の引越し予定になったので、13日の午前中に

カーテンを吊るすことになりました。

カーテンが窓にかかると、

途端にお家らしい雰囲気が出るのは、ふしぎです。

ご主人がボソッとつぶやかれました。

”まだ自分のうちの実感がありませんよ、

”住みだして、どのくらいたてば、

自分のうちの実感がわくのだろう?”

その気持ち、よくわかります。

はっとめざめて、天井を見たときに、

ここは、どこなんだろう?

と、思うときが間々あるものです。


こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html




  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 16:03Comments(0)インテリア

2010年11月12日

11月14日は、蕨錦町のてんてこ舞い(大収穫祭)です。



蕨市の西小学校のグランドを借り切って、大収穫祭がおこなわれます。

主催は、錦町コミュニテイ委員会、てんてこ舞い実行委員会、西公民館です

協力は、春日、郷、水深町会、第二中学校、西小学校、そのPTAその他

いろんなところが協力してくれます。

小学校のグランドを全面使って、農産物の直売、餅つき、手焼き煎餅

そして模擬店がいろいろです。生ビールもあり。

まるで錦町B級グルメ大会です。

トン汁、たまコンニャク、フランクフルト、焼きそば、焼き鳥、鳥もつ煮

ケバブ、からっけ(おからのころっけ)、焼きだんご

中央のステージでは、10時からわらびりんご踊り、

ピエロの芸、西小学校音楽クラブ、西小学校バトンクラブ、

日本舞踊、フォークソング、少林寺模範演技、

市長あいさつ、バンド演奏、大抽選大会

リンゴの皮むき大会、竹とんぼ、竹細工、絵手紙の会

半日はたっぷり遊べそうです。

大抽選大会は、特別賞 自転車、一等賞加湿器、二等タジン鍋、

三等ケトル

以外に無欲で遊んでたら、意外なものが当たったりして、

皆さんのクジ運を試してみては如何でしょうか?



  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 20:24Comments(0)町会行事

2010年11月11日

梢の鳩を描きました。



散歩の途中の公園で、紅葉し始めたケヤキの梢に鳩が止まって

日向ぼっこをしています。

下の池では、鴨がゆうゆうと泳いでいます。

なんとものどかな、秋の一日です。



こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 13:00Comments(0)趣味の水彩画

2010年11月10日

根性渋柿の皮を剥きました。





昨日収穫した渋柿、わざと一日置いてから皮を剥くことにしました。

一日置いたほうが、アクが少なくなって剥きやすくなります。

その後、熱湯に瞬間殺菌します。

すると、気温が高くてもかびが生えません。

それを、日の当たる南の干し物台に干しました。

干して2~3日は晴れ間が絶対条件です。

熱湯殺菌した表面がきれいに乾くことが必要です。

2週間で食べれるようになります。

11月末にはおいしい干し柿ができるでしょう。

たったの9個ですが!

”おおい、なんかいいことしてるな~”

きんじょの、おばあさんが目ざとく見つけて、声をかけてきました、

”美味しい干し柿つくってるのさ、出来たら味見させてあげるね”

”例のアレかい? 去年ご馳走になったっけかな~?”

”そうそう、アレだよ、去年はこの渋柿の親の柿の実だったけど、今度は

この渋柿の木の初物だよ”

”そうか、そうか、縁起がいいんだな、それを御馳走してくれるって?

ありがたいね~”

”毎日の楽しみができたよ、まだかな~まだかな~って、干してるのを

見上げるようだな”

”そうだよ、ばあちゃん、楽しみにしてな”

たった9個の干し柿もおばあさんの楽しみになりました。


こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 12:40Comments(0)

2010年11月09日

根性渋柿を収穫しました。



今朝、根性渋柿を収穫しました。

いい色をしています。

初めての収穫にしては、実の大きさが大振りです。

親の遺伝子をちゃんと受け継いでいるようです。

正確には干し柿にして、種の無いのを確認して、甘さが適当かを

見てみないとなんともいえません。

明日の朝、皮を剥いて干す予定です。

なぜかといえば、すぐ剥くよりも、一日でもおいたほうが、

水気が少なくなって剥きやすいからです。

そうそう、8個だと思っていたのが9個なっていました。

柿の葉の影になって、数え損なっていたのです。

嬉しい誤算でした。


こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 10:44Comments(0)暮らし

2010年11月07日

11月7日は、町会の防災訓練でした。







今日は、町会の防災訓練の日でした。

前回よりも、少しでも充実させようと工夫をしました。

町会は4つの地区に分かれていますが、

同じ地区でも知らない人が多いものです。

そこで参加者全員に名札をつけて、地区別に訓練をしてもらいました。

今回の目玉は。煙の中を脱出する訓練です。

ケヤキの大木と、桜の大木にロープを渡し、それにブルーシートを

ひっかけます。

長さ、10mのその中に、無毒の煙を充満させます。

下にはゴザを敷き、手に軍手をはめて、四つんばいになって

シートの中の暗いトンネルの中を進んでもらいました。

”なんか、前が見えなくてちょっと恐かった”

煙は、火よりも恐いのです。

有毒の煙を吸ったトタンに足が動けなくなって倒れてしまいます。

その煙から脱出するには、顔に濡れたタオルを当て、

四つんばいになって逃げるのが一番です。

残念ながら、カメラが電池切れになって、このシーンと、

美味しい炊き出しの写真を写すことが出来ませんでした。

訓練の後に、分団の消防自動車を囲んで、消防車と記念撮影したり

ホースをさわったり、少し消防自動車が身近に感じました。

町会の防災訓練は、楽しく継続するのがモットーです。



こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 17:21Comments(0)町会行事

2010年11月06日

11月5日は、蕨市展の搬入日でした。







昨日は、蕨市展の搬入日でした。

昨年は、忙しさで絵を仕上げられませんでした。

今年は、指を怪我して不自由でしたが、何とか仕上げて

搬入しました。

二日で出来上がりました。

水彩画の利点です。

描いては乾かし、の繰り返しでした。

展示会用の絵は、後が困ります。

大きすぎて(10号)飾る場所がありません。

額の値段が高いのもネックです。

それでも水彩画は、額からはずせば紙のことですから薄っぺらです。

何枚重ねてもたかが知れています。

一昨年、女性画家のお家のカーテンを付けさせていただきましたが、

そのとき、油絵の保管場所を覗かせていただきました。

6帖の部屋に一杯で、それでも狭いとこぼされていました。

今回、9月頃に出品の申し込み書が届きました。

出品者が少ないのでしょう。

蕨市は、人口が少ないので絵を描く人も少なく持ち込めば大体

飾ってくれますが、大都市ではそうはいきません。

何度も審査の網の目をくぐらなくては合格しません。

学生時代に、第一回福岡市展に入選した時は、絵の裏側に

チョークの丸印が4つもついていました。

入賞者は、さらに丸印がついているのだとおもいます。

いつかは、賞がもらえるような絵を描いてみたいと思っています。

搬入の行きがけに公園を通ったら、木々の紅葉が少し目立ってきました


こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 12:22Comments(0)趣味の水彩画

2010年11月04日

3日は蕨市の宿場祭りでした。











蕨市の宿場祭りが3日に行われました。

大名行列や、サンバの行進があり、ステージでは、バンドなどの演目が

目白押しです。夕方には神輿もでて、盛り上がります。

旧中仙道沿いには、フリーマーケットが延々と並び、売り手と買い手が

丁々発止の駆け引きで、売った、買ったのドラマを繰り広げています。

私もフリーマーケットに参加して10年以上たってしまいました。

今年は不景気で、カーテンの端切れが思った以上に集まりませんでした。

そこで、近所の友人に声をかけて、押入れの中にしまっている物、

不要の品を無料でいただいてきました。

車に一杯の品々、それを一杯に並べ、1000円から、10円まで

値札がつきました。

女性の服だって、隣の隣のコーナーでは、1500円、2000円

で売ってますが、こちらでは、500円、300円です。

古本は、1冊10円です。

子供のおもちゃのゴム鉄砲も10円です。

”そこのきれいなお姉さん、ちょっと、ちょっと”

”えっつ、あたしのこと?”

”そうです、ちょっとこの本買ってきませんか?”

”眠れない夜に、たった一ページ開くだけで、もうぐっすりですよ、

薬もいらず、たった10円で安眠が約束されます。”

”そうね~10円は安いわね~”

とか何とかいってるうちに、女性のお手伝いが、洋服を売り始めました

”この素敵な服、たったの300円よ、お客さんいかが?”

とうとうこの女性、洋服を2着に本も5冊ほど買っていきましたが、

1000円で袋一杯、持ちきれないほど大きな荷物になってしまいましたが

顔にはえびすがおが、ひろがっておりました。

サンバの行列がやってくる頃には、ほとんど売りつくして後は

花見の気分です。

お祭りは、見ているアホウより、踊るアホウの方が

何倍も楽しく過ごせます。




こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html

  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 10:50Comments(0)暮らし