2012年01月30日
1月29は、町会の新年会でした。


1月29日は、わが町会の新年会でした。
その日の2週間も前に、いろいろ打ち合わせをして、
私は、アトラクションの係りを楽に出来るはずでした。
ところが、助手をつとめる人たちが、ぞくぞくダウンしてしまいました。
一人は、”会議を終えて帰る途中に道路の縁石に、自転車を引っ掛けて
転倒、骨折、とうとう手術をする羽目になり、出席できません”
可哀想に、
”お大事に”としか、言いようがありません。
その後に、音楽を担当する人が、
”急な法事ができてしまい、ごめんなさい”
なんたること。
そうでなくても、ふだん助けてくれる友人が二人欠席なのです。
もうこうなっては、やれることを無難にやるしかありません。
おかげさまで、その日に出席していただいた方々の協力の下で
アトラクションも楽しく過ごせて、どうやら無事に終えることが
出来ました。
2012年01月26日
友人の娘さんにきれいにしてね、と言われました。

ご近所の娘さん夫婦が新居を購入されました。
友人曰く、
”面倒見てあげてよ”
”こちらこそ、よろしくお願いしますよ”
と言っていたのですが、2月の7日に引越しが決まったようです。
余り時間がありません。
見本帳を持っていくと、
”余り、予算がないのよね~、おじさん、おまかせで
きれいにして頂戴”。と
娘さんに言われてしまいました。
どうしよう?
窓が11箇所あります。
”えつっ、予算は10万円ですか?,レールも含めて?”
かなり、頭が痛くなる話です。
レールだけで6万、レースが8万、ドレープは?
2012年01月12日
冬の筑波山


今日は寒くて、寒くてたまりません。
こんな日にスケッチに行ったら、凍えてしまいます。
スケッチに行ったのは、9日の月曜日です。
茨城の家具屋さんまで、年始の挨拶にいきました。
その帰りに、小貝川の土手沿いに行ってみました。
筑波山がきれいに見えて、ほんとに良いお天気でした。
土手の手前にススキが枯れて、向こう側は、水の色が濃くて
コントラストが印象的でした。
土手の向こうの木立は、逆光になっているのか、陰がとっても濃くて
土手の崖下のコントラストと、水の色と3つの影がすごく印象的
でした。
冬のスケッチは、さびしい雰囲気がするのですが、
今回は、冬の力強さを感じました。
2012年01月04日
額縁をみつくろいました


昨年末にカーテンの注文をいただいた方に私の描いた水彩画を
プレゼントする約束をしていました。
その水彩画を入れる額縁を見繕ってきました。
2軒の方に差し上げるので、絵も5枚になりました。
はがき絵サイズは、すぐに手配できたのですが、
その倍ちょっとの大きさのSMサイズは、マット加工を
しなければなりません。
”10日ほどかかりますが、いかがなさいますか?”
係りの女性がにっこり微笑んで聞くのですが、
”駄目だよ、もっと早くして”とは言えませんでした。
素直に、”はい、それでお願いいたします”
工場がまだ正月休みなのは、わかっているので
催促してもしょうがありません。
きれいに出来上がってくるのを期待するだけです。
しかし、まあなんといいましょうか
馬子にも衣装とはこのことで、額縁に入れると私の絵も
それなりに見えるのは、ひいき目でしょうか?
2012年01月01日
初詣歓迎委員会、春日神社


今年も、春日神社で初詣をされる方を歓迎しました。
例年通り、参道をカンテラで照らし、甘酒、かん酒を用意しました。
そして、新しく、絵馬を作ってみたところ、200円でお願いしたのですが
20枚ほど売れました。
風もなく、寒さもそれほどではなかったので、ずいぶん大勢のひとが
お参りにみえました。
新年を迎える夜の12時には、行列が50mくらいになりました。
みんなここで新年の挨拶をして、それぞれの旧交を温めています。
甘酒を飲みながら、あちこちに話の輪ができています。
88歳のお年寄りも見えました。
”ことしもよろしく、おねがいします”
”こちらこそ、よろしく、元気なうちが花なのよね~。”
いつも3~4人のお友達と一緒に行動されています。
”年寄りだけど、今年はグランドゴルフでもやってみようかしら”
”やりましょう、やりましょう”
町会のお年よりは、ことしも元気にがんばってくれそうです。