2008年01月24日

ダンスホールのカーテン



ダンスホールの新装オープンを企画されている方から、見積もり依頼がありました。

そこで、概略を伺ってから、見積もりをすることにしましたが、デザインのラフスケッチを一緒に提出

することにしました。

素材は、別珍を防炎処理したものに、裏地をつけます。

そして、カーテンの上にカーテンボックスがありますので、そこに上飾りを

つけることにしました。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 11:32Comments(0)インテリア

2008年01月22日

もう春の足音が見えてきました。梅の花が咲きそうです。



気が付くと、盆栽の梅の花が咲きそうです。

朝7時前後に散歩に出かけますが、公園の噴水の池の水が凍っています。

でもどこかで春の訪とづれを感じさせるものがあります。梅のつぼみ、沈丁花のつぼみなどです。

鳥がえさに困っています。花梨の実が熟しているのか、ひよどりがその実をつついています。

日の光は、一日、一日力づよくさし始めています。今が一番寒いのですが、春は、そこまで来ています。  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 10:32Comments(0)暮らし

2008年01月21日

まるでイモ洗いでした。百観音温泉。



スゴイ人出でした。

20日の日曜日、温泉に出かけました。

埼玉中部、東鷺宮の百観音温泉。源泉賭け流しの温泉です。

塩分がかなりあります。

膝の痛いのが直ったと言う人に出会いました。

立ち湯は、3分も入っていられません。熱くて熱くて、我慢が

できません。たいてい、1分以内に、出てゆきます。

湯の熱さは、草津の白幡の湯に匹敵するのでしょうか。

効能は、やはり、草津でしょう。

でもここの温泉は、暖まります。

誰かが、愚痴っていました。

テレビに出るもんだから、こんなに込んじゃって。”

平日の夕方も込合うのですが、日曜日は、100人入れる露天風呂も、押し

あいへしあいでした。1000台駐車できるのに、行列ができていました。

冗談じゃないよ、これじゃイモ洗いだよ”

洗い場だって、後ろに列が出来るほどです。

こんどは、日曜日の朝いちばんに、こなくっちゃ。

でも、テレビで、日曜の朝一番に見たい番組あるからね~。
  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 12:04Comments(0)今日の健康

2008年01月15日

キャベツのタレ、やっと見つけました。



ヤオコーにありました。あんでぃさん、アドバイスのたれ。

それは、博多の焼き鳥やさんの味。クバラのたれ。

ってかいてありました。

前のタレより、はるかに味がよかった。

でも、そうです。プロの味には、追いつかなかったのです。

少し酸味があります。

そこで、クバラのタレに、蜂蜜を少量加えてみました。

蜂蜜の味がわからない程度にくわえてみました。

すると、格段の変化があり、酸味が少なくなると、全然食べやすく

なりました。これなら、しばらく続きそうです。
  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 17:48Comments(0)おいしいもの

2008年01月14日

正月に暇を見つけて、デッサンをしていました










今年の正月は、騒いだり、賑やかなところに行く気になりませんでし

た。

しかし、じっとしていたり、ずっと寝ていたりするのは、性分では

ありません。

そこで、大英博物館や、ローマ美術館の美術雑誌を広げて、彫刻の

写真をみながら、鉛筆デッサンでもして、気晴らしをしていました。

  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 21:22Comments(0)趣味の水彩画

2008年01月12日

コミユニティーで、演芸をしました



きのうは、コミにティーの新年会でした。

6日の日曜日に呼び出されて、何かやってよ”

いいよ、寅さんなら”

それじゃなくて、何か他にやってよ”

ってんで、何人か集まって、何をやるか相談しました。

結局、みんなで歌おうと、言うことになり、歌詞カードをA4サイズに

一杯作り、それを見ながら、お客さんと一緒に歌う。

と言うことになりました。もちろん衣装は、ちゃんとつけて。

当日、早めに会場に行きました。

すると、100名収容の会場に、テーブルが、4つ、40名

え~っつ。これだけ?

なんか、会場がすか、すかしていました。

もっと、会場を仕切って狭くしたら?と、アドバイスしましたが、

もう、テーブルには、オードブルが一杯載っています。

このままいくしかありません。

一番初めに、落語がありました。初めての顔あわせでした。

二番目に、セッチーあんどキーミーの踊りながら、歌うミネソタの

   卵売りです。

三番目に、わたしが、寅さんの格好で、高原列車を歌いました。

四番目に、三度傘の格好で、お富さん、

五番目に、セッチーあんどキーミーが、シナの夜を歌って踊って。

六番目に、手品を、マッシーがやって、

最後に、みんなで、リンゴの歌や、青い山脈を歌って、演芸終了と

なりました。

普段は、8人くらいでやるのですが、4組でやると、大変でした。

でも、最近は、出たとこ勝負で、何とかなるようになりました。が、

ばなな?どうしたの?と聞かれました。

そう、うりきれっちゃったのよ、今回は、と言うので精一杯でした。
  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 20:55Comments(1)催事

2008年01月11日

キャベツダイエット、その続き



しようがありません、リンゴの味を知ってしまったアダムの気持ち

がよくわかります。

アダム ”オレガ悪いのか? 人間としておいしそうなものを

食べてみるのは、動物の本能だよ”

神様が責めたとき、アダムは、きっとそういったと思います。

私は、キャベツのタレの美味しさを知ってしまった。

しかし、どこを探しても、なかなかみつかりそうにありません。

砂漠のなかを、水を探して歩き回る旅人みたいなものです。

贅沢を言ってもしかたがありません。

今日も市販のキャベツのたれのお世話になることになりました。

市販のタレさん、贅沢を言って申し訳ございませんでした。

今日も宜しくお願いいたします。”というわけで、きのうより、

ちょっとだけ、おかずを増やしてもらいました。

でも、効きそうな予感がします。腹八分目に満足感を感じます。

きのうも、別腹は、ありませんでした。無事に歯磨きをしたら、そのま

ま、おとなしく寝ることができたのです。

”キャベツの市販のタレさん、感謝をいたします。”

でも、美味しいのみつけたら、浮気するかも。
  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 16:28Comments(0)おいしいもの

2008年01月10日

見つけました、ざく切りキャベツのタレ



みつけました。ざく切りキャベツのたれ。

昨日、イトーヨーカドーの蕨店に行って探していたら、

見つかりました。ノンオイルタイプです。

キャベツダイエット向きです。

早速、キャベツのでっかいのもひとつ買って、挑戦してみることに

しました。鳥の皮の中華風カラ上げを、おかずにして、後は、お汁だけ

これだと、絶対に、血糖値は、あがらないぞ。

そのあと、お腹が空いてがまんができれば、言うことナシ。

さあ、物は、ためしにやってみました。

いきなりの一口に、

あ~、やっぱり。

さあ、どうなったのでしょうか?  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 20:37Comments(0)おいしいもの

2008年01月08日

博多のやきとり、このたれは、なんだろう





2008年12月の暮も暮、急用ができて、博多にとんぼ返りしました。

急な用事になると、飛行機のチケットが高くてがっかりです。

それは、おいといて、博多の町のどまんなかから、ちょっと外れた渡辺どうりの交差点。

そこの東映ホテルの裏手にある焼き鳥屋。

名前がかわっています。

その名前もヘンチクリン。 変竹林。

私の知り合いですが、40年来のつきあいです。

ここの焼き鳥の、つきあわせについてくるキャベツが、とにかくおいしい。

なまのざく切りきゃべつに、独特のドレッシングが格別です。あっさりとして、焼き鳥のつけあわせに

絶妙です。

ちょっと、マスター”このドレッシング、どうやってつくってるの”

それは、秘伝です”と、あっさり断られました。

奥さんにそれとなく聞いてみましたが、”私にも教えてくれません”

人の見えないところで、こっそりつくってます”。

このマスターの息子に聞いても、さあ~、私もしらないんですよ” ふ~ん、”

やっぱり通うしかないのか~”、ビール1本ですっかりいい気分、ハツの串焼き、レバーに、豚バラ、

しいたけの串焼き、手羽先、牛筋、コラーゲンいっぱ~い。そこのおね~ちゃん、かんぱ~い。

全然見ず知らずの女性と、意気投合して、オダを上げられるのが、博多の町のいいところ。

2009ねんは、きっといい年になるぞ~。  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 20:29Comments(0)おいしいもの

2008年01月07日

人生の滑走路、(初詣歓迎委員会)



それは、まるで人生の滑走路のようにみえました。

1月1日の午前0時

我が町会にある春日神社に見えた方に、甘酒と、お燗をしたお酒をふるまっておりますが、

足元を、ペットボトルの中にろーそくをいれて、あかるくしています。

それが、境内にはいったとたん、まるで、滑走路に降り立ったような気分になります。

ご夫婦や、アベックでお見えの方は、手と手をつないで、境内をおすすみください。

きっと今年は、無病息災、家内安全、お二人の幸せが約束されるでしょう。  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 18:50Comments(0)町会行事