2012年02月26日
ちりめんつるし飾り







金曜日に、つるし雛の飾り付けを手伝いました。
会場は、蕨市立病院の玄関正面、ショウケースのなかです。
ガラスの中は、人が立てない高さです。約140センチくらい、
中の奥行きの巾が50センチくらいです、長さが5m。
その天井と下の床に板を落ちないように、突っ張り棒でささえます。
そこにレールを取り付け、つるし雛がつるせるように
S字金具をたくさんつるします。
その金具につるし雛をたくさん飾るのですが、会員のみなさんは、
自分の作品を飾るのに必死で、中で飾ってる人が出てこれなくなるまで
ショウインドーの左右を作品で埋め尽くしてしまいました。
とにかく、作品が多くて、豪華なのです。
今年で3年目になりますが、だんだんにぎやかに豪華になっていくよう
です。ここだけで、終わるのがもったいないくらいです。
この市立病院の展示期間は、3月8日までです。
お近くの方は、ぜひご覧ください。
2011年11月13日
もう疲れた、これ以上ついていけない。





http://www.youtube.com/watch?v=dt0mcclcaHU


今日は蕨市錦町のてんてこ舞いの日です。
朝早く、家内は準備に出かけたようで、7時には集会所でおにぎり作りがたけなわでした。
このおにぎりは、田んぼの学校で作ったお米で作っています。
会場の西小学校では、模擬店の準備が始まっています。
今日のプログラムでは、模擬店が焼きそば、フランク、たこ焼き、焼き鳥、カツサンド、トン汁、おでん
生ビール、ジュース、コーヒーなどステージでは、小学生のブラスバンド、チアガールのダンス、
フォークソング、3b体操、ちびっ子広場では、りんごの皮むき大会、竹鉄砲、竹とんぼ、竹細工、
泥んこの王様の広場、餅つき大会、次々に進行している中で、模擬店の呼び声も声高にひびきわたります。
ケーブルテレビのカメラマンがカメラを担いであちこち撮影していました。
”今日は、何を中心に撮影してるの?”
カメラマンに逆取材してみました。
”今日は、各コーナーを満遍なく撮影して回っています”
よく見ると、こだわりのオーダーカーテンのお店紹介で撮影にきていただいた
あのカメラマンでした。
来場のお客様は、お天気も良かったせいか、大盛況で模擬店の売り上げも順調です。
若いお父さん、お母さんたちが模擬店を手伝っています。
”買う側よりも、売る側にいたほうが面白いでしょう?”
今度近所に越してきて模擬店を手伝っているお兄さんに聞いてみました。
”そうなんですね、最初は恥ずかしかったけど、売れ始めると楽しくなってきましたよ”
見る阿呆よりも、踊るあほうのほうが,何倍も楽しみがあろうかと言うものです。
そんなこともあって、反省会は若いお父さん、お母さんたちで熱気むんむんです。
地域全体を巻き込んだイベントが、若い人たちをがんばらせています。
”さあ、2次会、3次会に行くぞ~”
若いリーダーが叫んでいます。
もうだめ、自分の足を運ぶだけで精一杯です。
”みんなを引っ張って、楽しんできてね”
そういいながら、自転車こぐ足もおぼつかない私でした。
2011年11月12日
明日、11月13日は、蕨市錦町のてんてこ舞い(収穫祭)です
蕨市錦町の収穫祭が西小学校で行われます。文字どおり、てんてこ舞いの
ようです。
家内が実行委員になっていて、しょっちゅう会議だ、打ち合わせだ、と
騒いでいましたが、明日が本番になりました。
まずは、田んぼの学校で出来た米のおにぎりの販売。
そして、近くの農家の方の野菜の販売。
模擬店もたくさんでます、やきそば、フランク、たこ焼き、焼き鳥、おでん
トン汁、カツサンド、生ビール、ジュースなど
子供たちのゲーム体験コーナー、りんごの皮剥き大会、
舞台では、フォークソングや、バンド演奏、踊りなど盛りだくさん。
そして、大抽選大会があります。
一等は、石油ストーブ、二等は田んぼの学校の2キロいり米、
3等は取り立て野菜、などなど。
時間は、午前9時30分より午後2時までです。
ただし、駐車場がありませんので遠くの方は、蕨駅よりぷらっとわらび
のコミュニティバスをご利用ください。
西周りの錦町郵便局入り口で降りてください。
降りるとちょうど西小学校前になります。
観客が去年は2000名位見えました。
今年はさらに混雑が予想されます。
お早目のご来場がよろしいかと思います。
ようです。
家内が実行委員になっていて、しょっちゅう会議だ、打ち合わせだ、と
騒いでいましたが、明日が本番になりました。
まずは、田んぼの学校で出来た米のおにぎりの販売。
そして、近くの農家の方の野菜の販売。
模擬店もたくさんでます、やきそば、フランク、たこ焼き、焼き鳥、おでん
トン汁、カツサンド、生ビール、ジュースなど
子供たちのゲーム体験コーナー、りんごの皮剥き大会、
舞台では、フォークソングや、バンド演奏、踊りなど盛りだくさん。
そして、大抽選大会があります。
一等は、石油ストーブ、二等は田んぼの学校の2キロいり米、
3等は取り立て野菜、などなど。
時間は、午前9時30分より午後2時までです。
ただし、駐車場がありませんので遠くの方は、蕨駅よりぷらっとわらび
のコミュニティバスをご利用ください。
西周りの錦町郵便局入り口で降りてください。
降りるとちょうど西小学校前になります。
観客が去年は2000名位見えました。
今年はさらに混雑が予想されます。
お早目のご来場がよろしいかと思います。
2011年11月03日
11月3日は蕨宿場祭りでした



http://upload.youtube.com/my_videos_upload
11月3日の、きょうは蕨の宿場祭りでした。
私も、フリーマーケットに出店し、カーテンの布切れや雑貨などを並べました。
知人が芍薬の苗を20株ばかり持ってきたので、1株500円で売ってみたところ、全部売り切れ、
知人はホクホクです。
10時からパレードが始る1時頃までが商品の売れる時間帯です、
1時過ぎると、沿道の人々が、そわそわし始め、パレードがはじまります。
大名行列、織姫行列、そしてサンバチームが進みます。
おじさんたちは、このサンバが見たくて足の疲れもなんのその、
近づいてくるのをず~っと待って、通り過ぎると、最後までついていくようです。
”うちのひと、どこまでついてったのかしら?”
”あれを見て帰らないと、機嫌がわるいんだから”
知人の旦那さんは、しばらく帰ってきませんでした。
帰ってくるなり、
”いいね~、いいね~、うん、サンバはいいよね。”
サンバのリズムは、おじさんたちを元気にするようです。
これだから、蕨の宿場祭りはサンバがはずせません。
2009年08月07日
蕨の機祭りが行われています


蕨市の駅前商店街で機祭りが開催中です。
蕨は、高橋と言う方が明治になって、双子織という織物をはやらせまし
た。この織物を蕨の人達が広く行われるように特許をとらず、広める
ことに努力した人です。そのために蕨は、織物が盛んになったのです。
その方にちなんで、蕨は、戦後復興の旗印に機祭りをおこなうように
なったとのことです。
今商店街は、七夕飾りのようにいろんなのぼりを飾っています。
8月、6,7,8,9日の夜までいろんなイベントが行われるようです。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html
2009年03月16日
どんぐり村歌劇団

3月14日に老人会で、ぼけない予防”
と題する講習会がありました。
講習会が終わったあとに、歌劇団で、歌ったり、踊ったりの慰労をしま
した。
講習会が1時より、3時頃まで。
その後3時から、40分程の慰労です。
ところが、時間が延びてとうとう4時過ぎの出番になってしまいまし
た。
12時に集合して、軽い食事、打ち合わせをして待っていました。
1時間くらいは、時間がずれました。
その間に若い4人が、リハーサルを一生懸命になって、やっとおりまし
た。どんぐりころころを、踊ります。振り付けも完璧です。
ところが、なかなか4人の動作がぎこちなく、うまくいきません。
化粧もすませ、時間が迫ってきます。
大丈夫、どうにかなるさ”
2008年01月12日
コミユニティーで、演芸をしました
きのうは、コミにティーの新年会でした。
6日の日曜日に呼び出されて、何かやってよ”
いいよ、寅さんなら”
それじゃなくて、何か他にやってよ”
ってんで、何人か集まって、何をやるか相談しました。
結局、みんなで歌おうと、言うことになり、歌詞カードをA4サイズに
一杯作り、それを見ながら、お客さんと一緒に歌う。
と言うことになりました。もちろん衣装は、ちゃんとつけて。
当日、早めに会場に行きました。
すると、100名収容の会場に、テーブルが、4つ、40名
え~っつ。これだけ?
なんか、会場がすか、すかしていました。
もっと、会場を仕切って狭くしたら?と、アドバイスしましたが、
もう、テーブルには、オードブルが一杯載っています。
このままいくしかありません。
一番初めに、落語がありました。初めての顔あわせでした。
二番目に、セッチーあんどキーミーの踊りながら、歌うミネソタの
卵売りです。
三番目に、わたしが、寅さんの格好で、高原列車を歌いました。
四番目に、三度傘の格好で、お富さん、
五番目に、セッチーあんどキーミーが、シナの夜を歌って踊って。
六番目に、手品を、マッシーがやって、
最後に、みんなで、リンゴの歌や、青い山脈を歌って、演芸終了と
なりました。
普段は、8人くらいでやるのですが、4組でやると、大変でした。
でも、最近は、出たとこ勝負で、何とかなるようになりました。が、
ばなな?どうしたの?と聞かれました。
そう、うりきれっちゃったのよ、今回は、と言うので精一杯でした。
2007年11月03日
今日は、蕨市の宿場祭りです
11月3日は、蕨市の宿場まつりです。
近くて開催されることもあり、ここ何年も、フリーマーケット部門に参加させてもらっています。
本業がインテリアですから、カーテンのハギレをうっています。
近くの友人達に手伝ってもらい、又彼らの売りたいものを、いっしょにうったり、一日を楽しく過ごして
います。毎回その売り上げで、豪華なお昼をすることにしています。

あまり、売るのに一生懸命で、サンバと、大名行列しか写真にとることができませんでした。



サンバは、大人気で、大勢の人たちが近くで見ようと、押し合います。そして、
彼女達のあとを、金魚の糞みたいに、ず~っと、ついていくのです。
いったいどこまで、ついていくのでしょう?
サンバのあとは、あの人ごみは、どこにいったのでしょう?と言わんばかりの静けさになります。
近くて開催されることもあり、ここ何年も、フリーマーケット部門に参加させてもらっています。
本業がインテリアですから、カーテンのハギレをうっています。
近くの友人達に手伝ってもらい、又彼らの売りたいものを、いっしょにうったり、一日を楽しく過ごして
います。毎回その売り上げで、豪華なお昼をすることにしています。
あまり、売るのに一生懸命で、サンバと、大名行列しか写真にとることができませんでした。
サンバは、大人気で、大勢の人たちが近くで見ようと、押し合います。そして、
彼女達のあとを、金魚の糞みたいに、ず~っと、ついていくのです。
いったいどこまで、ついていくのでしょう?
サンバのあとは、あの人ごみは、どこにいったのでしょう?と言わんばかりの静けさになります。