2010年10月31日
紅葉のグラデーションの練習
紅葉をスケッチに行きたいのですが、まだ時期が早いようです。
そこで、彩色の練習をしてみました。
緑から黄色、オレンジ、赤、紫までのグラデーションを
試してみましたが、乾き乾き彩色しないとすぐに
色がにごってしまいます。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2010年10月29日
ストーブを引っ張り出しました。
昨晩は、とうとうストーブを引っ張り出しました。
10月にストーブを出すなんて覚えがありません。
灯油がわずかしか残っていませんでした。
食事をして、少し温まったところで、素早く布団にもぐりこみました。
”12月は、氷点下の気温が続くでしょう”
気象庁にこんな予報を出されても、今だったら信じるかもしれません。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html
2010年10月27日
北風が秋を追い抜いていきました。
昨晩の寒さは、予想外でした。
お昼には、暖ったかくて汗をかくほどだったのに、
夕方の冷え込みには驚きました。
事務所から歩いて自宅に帰っていたら、10分の距離が寒さで我慢できないほどでした。
北風が、ぴゆ~っと吹き抜けて行きました。
半袖のシャツに、長袖のジャンパーを着ていましたが、
こんな秋の服装では、北風には対抗できません。
でも良かった。風邪引かなくて。
みなさん、風邪には御用心を。
散歩の途中で菊の花が咲いているのを見かけました。
11月初旬には、あちこちで菊花展が開かれるでしょう。
菊を丹精して育てている人は、今が最後の仕上げ時でしょうか?
菊は秋の景色なのに、昨日の北風は、秋を追い抜いていった感じです。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html
2010年10月26日
町民大運動会その3
町民大運動会も最後になってきました。
ビン吊りゲームもたのしそうです。
そして大人気の自転車リレー競争です。
どうゆうわけだか、みんなこの競技にあつくなります。
この競技が、めだつからでしょうか?
ドりフト走行でカーブを切ろうとした人もいました。
無事に全競技が終了し、後は、会場を移し反省会です。
一日で設営し、後片付けもするのですから大忙しです。
無事に終わったことで、役員、係りみんながほっとしています。
なんてったって、飲んで騒いでいる時が、一番いい顔しています。
皆さんお疲れ様でした。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月25日
町民大運動会その2
町民運動会のプログラムは、どんどんすすみます。
ぼーっとしてると、参加したい競技もあっというまに召集係りが締め切ってしまいます。
競技者の数と景品の数はしっかり管理されています。
”せっかく出たのに、あたしの景品ないなんて、かなしいわ~”なんて
ことがあってはいけません。
だから、出場者のかずはきっちり把握されます。
綱引きの後にリレーや女性の60m競争があります。
1等、2等、3等までは、景品が違ってきます。
カレールーと、ティッシュでは、力の入れ方も違います。
女性の全力疾走を馬鹿にしてはいけません。
選手が通り過ぎるとき、地面が揺れます。
アメリカ映画のバッファローの暴走シーンのようです。
どどどどーどどどど~。
”小さなお子さんを近づけないでください。”
放送係が叫んでいます。
その後に子供達の障害物競走です。
でんぐりがえりをした後に、ピンポンをお玉に乗っけて走った後に
網をくぐって、走り抜ける前に先生達がイスに座って待ち構えています。
じゃんけんをして勝ったら進めて負けたら後戻りして赤いパイロンを
一回りしてゴールにかけこみます。
こどもたちの運動能力が発揮される競技です。
そのあとに来年小学校に上がる子供達のために
七つのお祝い 親子紅白玉いれがあります。
”君達が、入学するのを楽しみに待っています。
大勢の友達やわくわくする行事がいっぱいありますよ~”
小学校の校長先生は、抱きしめたいばかりの熱いあいさつをしました。
学校ばかりか、地域の住民にも好かれる熱中先生です。
おひるには、おにぎりが無料でくばられます。
今回用意した数は、800食でした。
明日へ続く
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html
2010年10月24日
町民大運動会その1
朝の7時に集合して、テントを張ったり、いすやテーブルを設置して
いよいよ錦町大運動会のはじまりです。
大会会長のあいさつに始まり、体操、ストレッチを入念に行い、
グラウンドを1周します。
最初の競技は、ドリブルリレーです。
その次は、人気種目のお見合い競争です。
男女に別れ、走って行った先にカードが置いてあり、
相手が決まるとバランスボールをお互いのお腹で支え合って
ゴールを目指します。
なぜか、みんなにこにこしてゴールしてきます。
その後に幼児の球入れです。
その次が綱引きになっていました。
右のチームは2回やって2回負けてしまいました。
”イヤー失敗、失敗、写真を撮りそこなっちゃった、お願いもう一回
がんばって”と、お願いすると
すかさず放送係、
”オーケー時間調整ね”
マイクを使って大きな声で
”わがままなカメラマンの要請がありましたので、3回戦を
おこないます”
舞台仲間の放送係り、阿吽の呼吸で引き受けてもらいました。
”え~え~っつ、もうくたくた、かんべんして~”
と、あちこちからブ~イングがおきましたが、
"さ~頑張りましょう”とはっぱをかけて3回戦です。
ところがやっぱり、右のチームが負けてしまいました。
”3連敗だよ、もう手が震えてるよ”
”お疲れ様、お疲れ様、あちらで景品をどうぞ”
この町会の運動会は和気あいあいですすみます。
明日へつづく。
こだわりのおーだーかーてんのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月23日
運動会の準備





24日は、蕨市体育協会の主宰の運動会です。支部ごとに行われます。
参加者は、800名ほどです。
競技ごとに、景品を用意します。
子供には、お菓子を主に用意して、女性の競技にはじゃがいもセット、たまねぎセットです。
ゲットすれば、カレーヤ、シチュウの材料がそろうことになります。
23日は、景品の買出し、グラウンドのライン引き。
など、など準備に忙しい一日を過ごしました。
天気もよさそうです。
楽しい運動会になりそうです。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2010年10月21日
小さな秋の色
ほんの少し前まで、半袖で大汗かいていたのがウソのような涼しさに
なってきました。
北海道では、紅葉も始まっていると聞いています。
関東でも目を凝らしてよくみると、すすきが穂を出していたり
花梨の実や葉が色づいてきました。
道の端でも小さな名も知らぬ花が咲いています。
小さな秋を描いてみました。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月18日
お祭り
春日町には、大人神輿と、子供神輿、幼児用の引き太鼓の3台の
お神輿があります。
最近、幼児を連れたお母さん達が増えて、引き太鼓は賑やかです。
子供みこしが一番大変です。
男の子たちが、サッカーや野球の試合に出かけているからです。
大人の神輿も町内の人達だけでは、かつげません。
あちこちからみこしを担ぐのが好きな団体に、応援に来てもらうのです。
ことしも10団体に来てもらいました。
町内を時間をかけてねりあるきます。
まっすぐ歩けば15分。神輿を担いで3時間です。
あっちで休憩、こっちできゅうけい。
4かしょに休息所があります。
そこここに、お年寄りや付近の人達が、
子供地や大人神輿を応援してくれます
お祭りは、地域の人達の絆を強める大事な行事です。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月17日
宵宮舞台、片腕の寅さん。
16,17は春日神社のおまつりです。
16日の夕刻に神主に祝詞をあげてもらった
あとにイベントがはじまりました。
いつも宵宮のイベントは7組くらいの出演者があり、1時間があっという間に
すぎるのですが、ことしは芸人不足で困りました。
指を怪我している私も休むわけにはいきません。
三角巾で片腕をつったまま”男は辛いよ”を歌うことになりました。
片腕の寅さんです。
バナナも持ち上げることが出来ません。
そこで会場の小学生の女の子に手伝ってもらいました。
バナナの叩き売りの後に、無料で子供達にバナナを配ります。
お客様は少なかったのですが、小さな子供達に配るバナナが
足りませんでした。
来年は予算を増やしてもらわなくっちゃ、子供達が可哀想です。
フォークの弾き語り、デュエット、おかめとひょっとこ踊りなど
お客様は楽しんで帰りました。
まさか市長も舞台に上がって歌うなんて、思っても見ませんでした。
ギター奏者と息がぴったり、隅に置けない市長です。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月15日
根性渋柿こんなに大きくなりました。
根性渋柿を地植えにして、2年目、接木して5年目、種から芽が出て
8年目で、ようやく柿の実が収穫できそうです。
7個です。ブログに書いて写真を載せて大騒ぎしていますが、
ようやくこの秋に7個の柿が収穫できそうです。
しかし、この7個の渋柿の実は大事な一歩です。
友人の渋柿は伐採されて、親木はなくなりました。
その素質を受け継いでいる渋柿の木は、この木が第1期生です。
親木の渋柿は、干し柿専用の渋柿で種がなく、お年寄りが安心して
食べれる柿でした。
だから、この渋柿が甘い干し柿に変身するのを、友人を含め大勢の
人達が心待ちにしています。
あと2週間、赤く色づくのを待つばかりです。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html
2010年10月14日
銀杏の木が気になります。
集会所の裏に大きな銀杏の木がありますが、風が吹くとばらばらと
大きな音がして銀杏の実が落ちてきます。
それを捨うのが好きな人が、朝早くからうろうろしています。
”なんにつかうんですか?”
気になったので聞いて見ました。
”そんなに食べるわけじゃあないけど、楽しいのさ”
戦中、戦後に食べ物に苦労した人達には、じっとして
いられないようです。
私だって、ひろいたくて気持ちがうずくのです。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html
2010年10月11日
上飾りが出来ました。
注文を受けていた上飾りが出来上がりました。
予想通り、見本より豪華な仕上がりです。
お客様もきっと満足してくれるでしょう。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月10日
笑ってわらびの朝市に行きました。
蕨駅西口駅前通り、ヤマニ前の駐車場で、朝市が開催されていました。
いいネーミングです。
”朝市 笑ってわらび”
10時~13時なのに、10時半に行ったらもうほとんど売り切れ状態です。
大勢の買い物客がいました。
激安つかみ取り、アサリ、漬物、ミニパン、われせん、つくね、
新秋刀魚100円、まったけピラフ、匠の焼き芋、玉こんにゃく、
つきたてもち
おでんと惣菜、早蕨そば、からっけそば、一口カツ100円、焼き鳥1本50円、
ほとんどが値段札がぶら下がっているだけでした。
売れるのはいいけど、あと2時間もどうするんだろう。
早蕨そばが冷たくて山菜も入ってごま油が利いていて美味しかった。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月08日
バッグの中の修理工場
9月25日の小学校の運動会で家内がデジカメで写真をとっていたら、
突然、画面が真っ白になったそうです。
私も操作をしてみましたが、なんともなりません。
それからしばらくして、
"カメラ、修理に出したかい?”
と、聞いて見ると
"まだ、バッグのなかよ”という返事。
”バッグの中に修理工場があるのかい?”
と、言いたかったのですが、
”それを言っちゃあおしまいよ”と、誰かに言われそうだったので
ぐっと飲み込んで、
”じゃあ、カメラやさんに行ってあげるよ”
うんもすんも言わせずに取り上げて、
カメラやさんをたずねました。
すると、早速メーカーに問い合わせてくれました。
”ちょいと、修理代がかさみそうだとメーカーが言ってますよ”
”どのくらいかかるんでしょうか?”
”そうですね~、新品を買う値段の半分くらいです”
”え~っつ、そんなに?”
”ちょっと、考えさせてもらいます”
といって帰ってきましたが、
結論は買い換えるしかしょうがないんです。
デジカメは、昔のアナログカメラより壊れやすいようです。
バッグの中に入れていて直るんだったらな~。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月07日
防災訓練のチラシを作りました。
img src="http://blog.saitamania.net/usr/siigel21/tirasi001.JPG" alt="" >
11月7日(日)町会の防災訓練を予定していますが、そのチラシを
準備しました。10月の中旬には500世帯に配る予定です。
その防災訓練をてつだってくれる消防署へ書類を提出して
具体的な打ち合わせをしているときでした。
突如大きな館内放送。
”みなみ町でガス漏れ事故発生、至急出動願います”
”すいません、出動がかかりました。本日はこれまでです。”
"続きは、あさってにお願いします”
”はい、わかりました”
まわりでは、出動準備の作業服に着替えるひとでごった返しています。
”おい、火事の対応だぞ”
消防署は、訓練ではなくていつも火事や事故の現場そのものです
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage5.html
11月7日(日)町会の防災訓練を予定していますが、そのチラシを
準備しました。10月の中旬には500世帯に配る予定です。
その防災訓練をてつだってくれる消防署へ書類を提出して
具体的な打ち合わせをしているときでした。
突如大きな館内放送。
”みなみ町でガス漏れ事故発生、至急出動願います”
”すいません、出動がかかりました。本日はこれまでです。”
"続きは、あさってにお願いします”
”はい、わかりました”
まわりでは、出動準備の作業服に着替えるひとでごった返しています。
”おい、火事の対応だぞ”
消防署は、訓練ではなくていつも火事や事故の現場そのものです
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage5.html
2010年10月05日
上飾りの製作依頼がありました。
上飾りの注文がありました。
メーカーのスタイルの本で決まったようです。
同じようにして欲しいとの依頼です。
春先に縫製した型紙があったので、それを基本に作ることに
しました。
本体の布地は、高級品です。
写真よりは、豪華になるでしょう。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月04日
金木犀の香りがしてきました。
2~3日前、散歩していたと時には、気が付いていました。
金木犀の枝に小さな黄緑のつぼみがつきはじめたのを。
そして、今朝はもう香りが漂っていました。
近所で金木犀の植えてあるお家は、頭の中に入っています。
多少の差はありますが、みな良い香りを漂わせ始めました。
どんなに暑い日があっても、さほど季節の暦は狂っていません。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年10月03日
コミュニティセンターのふれあい祭りでした。
10月 2,3日はコミュニティセンターのふれあい祭りでした。
センターで日頃活動をしている人達が、一般のひと達と
触れ合うお祭りです。
こども会や、お年寄りの緑の会、絵手紙の会、パッチワークの会、
その他大勢の会の人達が、こどもや、お年寄りを対象にして、
発表会や、イベントを催していました。
池の端でコンサートをやっていました。
ボーカルの女性は、ベテランです。
ギター片手にソロで歌っている人もいました。
泥んこ遊びの会が、竹細工を子供達と楽しんでいました。
おにぎり、フランク、お惣菜、だんご汁、その他、食べ物も豊富です。
私は例年通り、ソーメン流しのお手伝いです。
もっぱら、ソーメンを茹でるほうを担当しました。
大勢の子供達が整理券を求めて並んでいます。
青竹で作ったお椀でソーメンをおいしそうに食べていました。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html
2010年10月02日
39年前のスケッチブックその2
39年前のスケッチブックには、
鎌倉の蕎麦屋のスケッチがありました。月日はやはりS46年6月と
なっていました。
これは北鎌倉で降りて、鎌倉まで歩いていく途中の景色だと
思われます。
確か、八幡様を左に見ながら横を通り
突き当たったところの蕎麦屋さんではないかと思います。
蕎麦屋さんの後ろの松の大木が印象的でした。
蕎麦屋さんの横は、美容院のように見えます。
スケッチブックを見ると懐かしくなって、
この場所を確認しに行きたくなりました。
今もこの蕎麦屋さんはあるのでしょうか?
あったとしても、建物は建て変わったか、改装されたかしている
のかもしれません。
風情のある雰囲気は、そうそうあるものではありません。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html