2011年01月08日
めざせ、ダイエットその3

軽く考えていましたが、とてもとても。
世の苦労している人たちに言われそうです。
”ダイエットって、そんなに楽じゃないわよ、馬鹿じゃないの?”
まさにその通りです。
軽く考えていたのが馬鹿でした。
12月16日に体重が70キロになっていたので、びっくりしてダイエット宣言を
したのですが、なんのことはありません。
半月が過ぎて、68キロです。たったの2キロしか減っていません。
目標は64キロです、ぜんぜんとうたつしていません。
何が原因なのか、わかっているのですが、出来ません。
間食の甘い大福や、娘が買ってくるケーキを見ると、
”お父さん、ちょっとだけだからね”
ナンテいわれると、やっぱり口に入れてしまいます。
正月だって、お雑煮を口にしました。
おせちもたべました。
正月に娘夫婦がきたのに、何も食べないでいるなんてできますか?
ダイエットって、意外と残酷なものです。
食べたいものを我慢するつらさ、
うなぎの匂いが漂ってきたり、
ソフトクリームを食べてる子供のそばを通ると、
おなかの虫がぐ~っと鳴きます。
ああ、もう我慢できない、ピーナッツが食べたい、
大福がたべたい、タルトが食べたい、ぜんざいが食べたい。
みなさん、手をつないでがんばりましょう。
一人でおいしいものを食べないように。
めざせ、ダイエット!
こだわりのオーダーカーテンのお店からのお知らせ
ファブリックバンテアのカーテン縫製作業場を2月末に移転することになりました。
つきましては、レース、マクラメレースなどの在庫品を格安にて処分したいと思っています。

このマクラメレースをボイルレースにくっつけて、リビングのレースにした場合、
幅200、たけ250センチで¥54400ですが、70%オフで¥16320+消費税となります。
又、出窓のカーテンにアーチ型に加工しても
幅200、たけ120センチで¥46000ですが、70%オフで¥13800+消費税となります。
又、通常カーテンも期間中60%オフにいたします。
ご注文いただいた方には、水彩はがき絵をプレゼントいたします。

2011年01月06日
もう杉花粉が飛んでるようです。
車に乗ると、ここ2~3日、車の窓ガラスに花粉がついているようです、
ワイパーを動かすと、かすかに黄色の汚れが流されているようです。
やはり、去年暑かったので、スギ花粉が多量に飛散しているようです。
鼻の粘膜がむずむずします。
鼻をかむと、ティッシュが赤く染まります。
1月からこんな状態だったら、4月末までにどんなことになるのやら。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000043172/57/img299a3822cwqbo3.jpeg
こだわりのオーダーカーテンのお店からのお知らせ
ファブリックバンテアのカーテン縫製作業場を2月末に移転することになりました。
つきましては、レース、マクラメレースなどの在庫品を格安にて処分したいと思っています。

このマクラメレースをボイルレースにくっつけて、リビングのレースにした場合、
幅200、たけ250センチで¥54400ですが、70%オフで¥16320+消費税となります。
又、出窓のカーテンにアーチ型に加工しても
幅200、たけ120センチで¥46000ですが、70%オフで¥13800+消費税となります。
又、通常カーテンも期間中60%オフにいたします。
ご注文いただいた方には、水彩はがき絵をプレゼントいたします。
ワイパーを動かすと、かすかに黄色の汚れが流されているようです。
やはり、去年暑かったので、スギ花粉が多量に飛散しているようです。
鼻の粘膜がむずむずします。
鼻をかむと、ティッシュが赤く染まります。
1月からこんな状態だったら、4月末までにどんなことになるのやら。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000043172/57/img299a3822cwqbo3.jpeg
こだわりのオーダーカーテンのお店からのお知らせ
ファブリックバンテアのカーテン縫製作業場を2月末に移転することになりました。
つきましては、レース、マクラメレースなどの在庫品を格安にて処分したいと思っています。

このマクラメレースをボイルレースにくっつけて、リビングのレースにした場合、
幅200、たけ250センチで¥54400ですが、70%オフで¥16320+消費税となります。
又、出窓のカーテンにアーチ型に加工しても
幅200、たけ120センチで¥46000ですが、70%オフで¥13800+消費税となります。
又、通常カーテンも期間中60%オフにいたします。
ご注文いただいた方には、水彩はがき絵をプレゼントいたします。

2010年12月18日
生食ほうれん草を収穫しました。団子虫め、参ったか!



以前、家庭菜園をやっていたころ、生で食べれるほうれん草を栽培した
ことがありました。
1m角に種を撒いたら、芽がいっぱいでて、葉をむしり、むしり
収穫していたら、11月から翌年の3月までほぼ毎日のようにパンにはさんで
楽しめました。
旅先で、この種をみつけ9月ころ柿の木の根元に種を撒いておきました。
すると、団子虫が種をほじほじ食べあさって食い尽くしていました。
意外と団子虫は大食漢です。
がっかりしていたら、余った種を鉢に撒いていたのが幸いして、
幾株かが、元気に芽を出してくれました。
その鉢に、鶏糞をてんこもりに呉れておいたら、青青と、葉が元気に
なってきました。
最近は、今にも、食べてくださいといってるようです。
今日、葉を何枚かちぎってパンにはさんで食べてみました。
あっさりしていて、マヨネーズをかけていただきました。
いつもは、マーガリンを塗ったパンにアロエ入りヨーグルト、
それにコーヒーが朝の定番ですが野菜が入ると色取りがいいですね。
ヨーグルトも牛乳で作った自家製です。
こんなにヘルシーなのに、どうして体重が増えたのでしょう?
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage5.html
2010年12月16日
やるぞ、ダイエット、その2.

ダイエット宣言をしてから10日がたとうとしています。
昨晩、恐る恐る、古い体重計に乗りました。
どうだ?
変化らしい変化はありません。
9月19日は64キロだったのです。そしてダイエット宣言した日が70キロ。
現在68、5キロ。
思ったよりも難しいです。
食欲を抑えることができません。
我慢しているときに、大好物のピーナッツチョコレートや
大福もちが目の前に現れます。
”あら、嫌いだったかしら?”
なんて言いながら、知人が旅行のお土産を置いていきます。
かといって、運動量を急激に増やすことも困難です。
ゆるい運動を30分ほど続けると、いい効果がでそうです。
暖かい部屋で、その場足踏み、ジョギング。
12月23日に66キロの目標設定にしました。
がんばるぞ、やるぞ、ダイエット、えい、えい、お~。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html
2010年12月07日
めざせ、ダイエット。

9月19日に右手の薬指を骨折して、十分な運動が出来ていませんでした。
そして、昨日は糖尿病の血液検査の日でした。
担当は、若い女医さんです。
”あらまあ、ひどい手ですね~”
”どうしたの?、骨折?、
それじゃあ、運動も出来なかったでしょう?”
先生は、同情的なコメントで、怒りはしませんでした。
”どれどれ?”
血液検査の結果の数字を見ながら言いました。
”あらっつ、悪くなんかないわよ、変わらないわ”
”大丈夫ですよ、でも悪玉コレステロールが増えてるわね~”
血糖値は悪くなっていなかったのですが、少々メタボに
なっていたのです、怪我以来5キロ増えています。
”大丈夫?運動で減らせる?、コレステロールを下げる
薬を出しましょうか?”
薬は遠慮して、運動で何とかするようにしました。
太ると運動が苦手になるのがわかるようになりました。
面倒くさくなるのです。
ダイエットの本や、番組が人気があるはずです。
わかっていても、やめられないのです。
”テレビにおせんべい”
これから手を切るのは、やっかいです。
でも、でもダイエット、めざせ、正月までに3キロ減量。
食べるのを我慢して、運動を増やす予定です。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html
2010年02月28日
家族が心肺停止になったらどうしますか?
http://www.natto9.info/
今日は消防署の中で、救急救命のAEDの訓練を体験しました。
朝8時30分集合。
役員は8時集合でした。
今日は真冬日です。
冷たい雨が降り続ける中、22名の参加者がありました。
公園に集合し、雨の中を整列して消防署に向かいました。
消防署の中の講義室は、50帖くらいの広さです。
10名づつ、2班に分かれてマネキンを相手にAEDの訓練をしました。
簡単そうでむずかしいのは、心臓マッサージでした。
100回マッサージすると、汗がでそうです。
もし心肺停止の本物の病人に会ったとすると、救急車が来るまで続けな
ければなりません。
心肺停止になって、7分で脳の機能は植物人間状態になるそうです。
5分が分かれ目だそうです。
救急車が到着するまでにマッサージを続けていると
かなりの確率で助かるそうです。
素人は、AEDを操作できれば言うことなしですが、
人工呼吸と、心臓マッサージが施術できれば表彰ものです
”あなたの家族が心肺停止になったとしたらどうなさいますか?
見てるだけで、しり込みしている女性がいました。
とうとうその女性は、体験しませんでした。
一方で、中高年の人たちに健康体操を教えている女性がいましたが、
積極的に2回も体験していました。
”そして、次回も参加したい”と、
”なぜなら、お年寄りに危険はつき物、AEDは、当然の知識です”
こんな女性が教える健康体操は、安心できる人気の教室なんだろな~
と思いました。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
今日は消防署の中で、救急救命のAEDの訓練を体験しました。
朝8時30分集合。
役員は8時集合でした。
今日は真冬日です。
冷たい雨が降り続ける中、22名の参加者がありました。
公園に集合し、雨の中を整列して消防署に向かいました。
消防署の中の講義室は、50帖くらいの広さです。
10名づつ、2班に分かれてマネキンを相手にAEDの訓練をしました。
簡単そうでむずかしいのは、心臓マッサージでした。
100回マッサージすると、汗がでそうです。
もし心肺停止の本物の病人に会ったとすると、救急車が来るまで続けな
ければなりません。
心肺停止になって、7分で脳の機能は植物人間状態になるそうです。
5分が分かれ目だそうです。
救急車が到着するまでにマッサージを続けていると
かなりの確率で助かるそうです。
素人は、AEDを操作できれば言うことなしですが、
人工呼吸と、心臓マッサージが施術できれば表彰ものです
”あなたの家族が心肺停止になったとしたらどうなさいますか?
見てるだけで、しり込みしている女性がいました。
とうとうその女性は、体験しませんでした。
一方で、中高年の人たちに健康体操を教えている女性がいましたが、
積極的に2回も体験していました。
”そして、次回も参加したい”と、
”なぜなら、お年寄りに危険はつき物、AEDは、当然の知識です”
こんな女性が教える健康体操は、安心できる人気の教室なんだろな~
と思いました。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2010年02月25日
スギ花粉がひどくなってきました。

スギ花粉がひどくなってきました。
どこにいても、目がチカチカ、花がむずむずします。
症状のひどい人は、言います
”穴という穴は、みんなかゆいのよ”
2月末から3月に掛けてが、一番苦しい時期です。
”一発でなんともならなくなる薬があるのよ”
しかし、私は恐いので強い薬は我慢しています。
http://toshimaro.hp.infoseek.co.jp/ent/kafunsho01.htm
不思議なことに5月の連休のときには、
”あれっ、なんともないね~”
花粉症の誰もが、連休の間に恐る恐るマスクをはずしています。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html
2010年01月25日
風邪引きさんが増えてます

暖かかったり、急に寒くなったりして家内もとうとう風邪をひきこんで
しまいました。
こんな時は、温熱器で暖めると即効性があります。
この温熱器は、高い温度の遠赤外線を発します。

喉を暖めたり、肩や背中に注熱すると熱がります。
それをだまし、だまし暖めるのですが、
熱がって逃げ回ってしまいます。
鬼ごっこしてもしょうがないので
しょうがなく医者に行ってもらいました。
我慢がきかないのは、男も女も関係ありません。
”男は、弱虫、痛さに弱いんだから”
言ってるそばから”熱い、熱い、熱いのは、いやだ”
なんて言いながら、薬をありがたがっています。
温熱器は熱いけど副作用がありません。
そして、自分の免疫力を高めてくれます。
遠赤外線の力は、たいしたものです。
私は、甲状線の治療にこの温熱器を利用しています。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage5.html
2010年01月11日
三井温熱治療器その3

温熱治療器の暖かい気持ちよさを知った頃、私は毎月カイロプラクティックに行っていました。
交通事故で頚椎を痛めていたからです。
疲れが溜まると、肩が凝って、頭が痛くなっていました。
”温熱器の講習会があるのよ、出てみない?”
高木社長に勧められるまま、土曜の朝から夕方までの一日講習会でした。
講義が午前中ありました。
その後、実技が午後みっちりでした。
実技は、三井と女こ先生の指導でした。
講習を聞きに来た方たちは、みんなそれぞれ悩みがある人達でした。
仙台からきた御夫人は、大腸がんの手術の経過がおもわしくないひとでした。
大阪から来た人は、肺がんを宣告され手術を悩んでいた男性でした。
癌の患者さんたちが6名もいました。
この温熱器は、遠赤外線を発します。温度は、80度くらい。
当然そのまま使うと火傷をするので、薄いガーゼをあてます。
もしくは、日本手ぬぐいを当てて使用します。
二人一組になって、おたがいの体を治療器を使って暖めるのですが、
そのうちに、不思議なことが起こってきます。
私の相手は、仙台から来た老婦人でした。
背中を背骨にそって、暖めるのが基本です。
しばらく暖めていると、部分的に赤い斑点がでてきます。
三井先生が説明をしてくれました。
赤くなるところが、悪いところです。
内臓皮膚反射といって、内臓と皮膚はつながっています。
例えて言うならば、腐りかけたりんごの皮が変色し始めると、その皮を剥くと皮の下の果肉が腐りかけて
います。
人間の皮膚も同じだと先生は、説明します。
”だから、その赤くなったところに温熱器をあてなさい”
すると、それまでなんとなく暖かく気持ちよさそうにしていた女性は、”あちち”、あついよ、”
”あついよ”
気の毒なくらい熱がります。
そこで、三井先生が交代してくれました。
先生が患部に温熱器をあてて、注熱しながら、”ねえ、あなたどちらの出身?”
”あっそう、仙台からみえたの?”
”お子さんは何人?、御主人は?”
熱がっているご婦人の気持ちを熱さからはぐらかし、ちょっと別の箇所を暖めます。
そして、また悪い患部を注熱するのです。
”あちち、あちち”、たまらずに患者は悲鳴をあげますが、そこで、また話題を変えて
”ねえ、仙台でおいしいものは、なんでしたっけ?”
なんて、話題を変えながら、患者の意識を,熱さからはぐらかしながら、3度、四度繰り返し悪い箇所を
攻めまくります。
三井先生曰く、”こうしてからだの血行をよくしてあげれば、病気は退散します。”
”体の具合が悪いところは、血行が悪く、冷たく冷えています。”
”こうして暖めてあげれば、徐々に血行がよくなります。”
つづく、
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2010年01月09日
三井温熱治療器その2

高木幸江社長がまだ温熱治療器に本格的に参入される前の話です。
私が茨城にセールスに行った帰りに成田の事務所に寄ると、女性の事務員さんたちが
何かをさわりながら、話をしていました。
”またこんなものに手をだして、新し物好きなんだから、性懲りも無くっつ!”
”ねえ、青チャン聞いてよ、これどう思う?”
温熱器をぶらぶらさせながら、事務員さんたちがぶつぶつ言ってます。
”アイロンみたいなもので病気が治るわけがないっつうのよ”
”まったくショウがない無い社長なんだから”
とか何とか言いながら、社長のことを散々に言っていました。
私もその輪にはいり、
”まったくめげない社長ですね。”
高木社長のことを、ああでもないこうでもないと悪し様に言いながら、
その温熱器を取り上げて、もてあそんでいました。
すると、その温度がなにやら気になったのです。
遠距離運転をして肩がこわって、視力がなんとなく落ちていたのです。
遊びの気持ちで、肩を温めたり、首筋を暖めたりしていると、
なにやら気持ちがいい。そのうちに、アチチ、アチチという状態になりました。
すると、目がパッチリ、長距離運転の疲れが薄れてきたような気がしました。
天井の染みがくっきり見えます。
さっきは、こんな風にみえなかったよな?
遠くの景色もくっきりです。
これ、いいかも?と、思ったのです。
明日へ続く
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html
2010年01月08日
三井温熱治療器

新年のあいさつ回りをしています。
昔インテリアでお世話になっていた成田の高木幸江社長の事務所を訪ねてみました。
高木社長は、30数年前にインテリアの業界に入られ、その後いろんな事業を経て健康器具を
扱われるようになった方です。
三井式温熱治療器、なかなかの優れものです。あきれるほど売れているようです。
温熱治療とのきっかけは、
高木社長の持病の腰痛が悪化して各地の鍼、マッサージを訪ね歩き、三井と女子(とめこ)
先生と会ったことでした。
三井先生は、温熱治療を提唱して難病を治療されていた方です。
その先生の影響を受け、温熱治療学院という学校を作り、いろんな人を育て上げられています。
三井先生がなくなられた後も、その意志をついで日本全国に温熱治療の普及に努められています。
温熱療法は、リヨン社、温熱治療で難病に克つ、二見書房をご覧下さい。
明日へ続く
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2009年11月08日
わらび健康祭り





市民体育館で蕨健康祭りがありました。
朝散歩をしていると、市民体育館の前で大勢の人がテントを建てたり
模擬店の準備をしていました。
何だろうとおもうと看板がありました。
”第11回わらび健康祭り。”
10時から15時までとあります。
後で、また来よう。と帰りを急いでいると
後ろから声をかけられました。
”お~い、OOさ~ん”
振り向くと、遠くから叫んでいます、懇意にしているYさんでした。
”え~なあに~”
”今日は、うちの町会の防災訓練なんだよ、ちょっと見ていく?”
隣の町会の役員が広場で大忙しで、テントを建てたり、炊き出しの用意
をしています。
秋の今頃は、どこの町会もイベントで大忙しです。
みなさんに、”ご苦労様です”と、挨拶もそこそこに帰宅しました。
朝食をしながら、さっきの健康祭りの話をすると、
”私も、行きたい”と、家内がおお張り切りです。
自転車で行ってみると、たくさんの人達が集まっていました。
体育館前の広場では、模擬店がいっぱいで、赤飯や、トン汁、焼き鳥、
カレーライス、フランクフルト、煮卵、直売農産物。すごい人だかりです。
体育館の中に入ると、1Fが歯科検診です。
歯の検診、歯の磨き方など、歯の健康をみています。
子供達が対象です。聞きたいことがあったのですが、
恥ずかしくて聞けませんでした。
2Fは、健康に関する検査をしています。
体力測定もしていました。ゲームなどもやっています。
対象が子供達なので、どんぐりを使ってヤジロベーなどを作ったり、
ベーゴマ遊びをしたり、風船あそびをしたり、投げ輪あそびをしたり
子供達が喜びそうなコーナーがいっぱいでした。
ここに参加している役員は、みんなボランティアです。
ほんとにお疲れ様です。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2009年11月05日
寒さのお陰であることを思い出しました。

ここ4~5日、急に寒くなってきて体がびっくりしています。
そしてあることを思い出しました。
さぼっていたのです。乾布マッサージ。
もう10数年続けていたのですが、夏になると忘れてしまいます。
そして、秋風も寒くなり始めると思い出して、又始めるのです。
マッサージを始めたのは、福岡のカステラ屋の従兄弟のすすめです。
10数年前のそのとき、
”マッサージを始めたら風邪をひかなくなったよ”
と、言っていましたが、私もそんな話をあちこちで聞いていたので
なんとなく始めたのです。
最初は、タオルから始めました。
それを1ヶ月ほどやってみて、その次に健康タワシを使い始めました。
白い椰子の繊維をタワシみたいに細長くねじったものに紐が両端に
くっついています。それを最初は、やさしく、やさしく使います。
それがなじんで初めて強くこすれます。
2~3年前、プロスキーヤーの三浦さんが、エベレストの登山隊に
着いていく番組がありました。
彼は昔エベレストから、スキーで降りたそうです。
その場所を懐かしんで、登山隊についていったらしいのですが、
そのベースキャンプのテントの外で、早朝、日課の乾布マッサージを
始めたのです。気温は、零下だったと思います。
上半身を裸になって、体が真っ赤になるほどマッサージをつづけていま
した。
このマッサージをづっと続けているのだそうです。
彼がやっているマッサージが10のレベルだとしたら、私がやってる
マッサージは、1~2くらいのレベルでしょうが、効果はあります。
中途半端な乾布マッサージですが、確実に効果はあります。
皆さん、ためしにやって御覧なさい。
タオルで体のはしから始めます。
私は、足の先から始めます。そして膝、太もも、お腹、両手、胸、背中
の順番でこすっていきます。
最初から強くマッサージしないことです。
皮膚と、心臓は、つながっています。
あまり激しくやると、急に脈拍が早くなります。
最初はゆっくりと、やさしく始めることです。
きっと、風邪引きさんから無縁の体になるでしょう。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2009年10月07日
看護師だって、明日の自分はわかりません。

おとといの夕方、娘から電話がありました。
”体がしんどいよ~、ちょっと来てくれる?”
家内と二人で、新婚の娘の家に駆けつけると、青い顔をしていました。
”食べたのが悪かったのかな?”
”吐いたんだけど、下痢しなかったんだよね”
看護師の仕事柄、自分の考えをまとめているようです。
”夕方から、夜勤なのよ、でもそれどころじゃなくて”
娘婿も、夜勤で今日は帰らないとのことです。
歩くのも、ままならないようなので、
夕方の6時を過ぎていましたが、
とにかく近くの病院に、連れて行きました。
妊娠をしていないのを、確認して各種の検査をしてもらいました。
すると、どうも婦人科系の病気のようです。
婦人科専門の病院に紹介状を書いてもらいました。
翌日、朝7時前に行くと、整理券を貰うために数人の人が
並んでいました。
お腹を痛がる娘と並んで整理券を貰うと、
”9時の診察においで下さい”とのことでした。
再度娘と家内を乗せて病院へ連れて行きました。
そのまま、待っていられないので、
事務所によってあちこち電話していると、家内から連絡がありました。
”お父さん、早く来て”
”又別の病院に行くのよ”
何たること、手術の必要があるらしいのですが、ベッドがなくて、
別の病院で手術を受けることになりました。
その病院は、近くの市立病院でした。
先生から、詳しく病名や状態を聞くと、
”この状態をよくするには、切ったほうがいいでしょう”
と、言われました。
何でも卵巣に何かが溜まって、腫れているらしいのです。
”良性と思いますよ”と、先生は、言いました。
”卵巣は二つあるんだから、一つ切っても大丈夫だよ、
開いてみて、切らなくていいようだったら、切りませんから”
患者も、家族も安心できるように、説明してくれました。
とにかく、7日の午後に手術と決まりました。
そのまま入院ですから、手続きや、入院の用意であちこち走り回り
ましたが、原因がわかり不安が少なくなりました。
娘婿も会社を早退して駆けつけてきました。
後は、手術の成功を祈るばかりです。
看護師だって、自分の体のことは、わからないもんだとつくづく
わかりました。
誰だって、明日の自分は、わからないのです。
娘も、この経験でもっと夫婦仲が良くなることでしょう。
雨降って、地固まる。
きっと、このことが良いことにつながりますように。
タグ :卵巣膿腫
2009年09月19日
鍼の名医
私の友人が昔、交通事故に遭いました。
救急病院に1ヶ月入院し、病院ではこれ以上治せないと云うところで
退院したそうです。
しかし、耳鳴りや、頭痛、肩の凝りがひどくて困っていたところ、
針の名医を紹介されたそうです。
女性で高齢なのですが、腕は確か。
だんだん、頭痛もなくなり、背筋もしゃんとなりました。
もうほとんど治っているのですが、
それでも、友人は、毎月通っています。
そして、その名医が新築する時にカーテンを付ける様、
紹介してもらいました。それが4年前のことです。
ですから、その先生とも、もう4年のお付き合いになります。
4年しか経っていないカーテンを取り替えてくれました。
”気分転換に、カーテンの交換は安いものよ”
と、励ましてくれます。
とても、気を使ってくれるありがたいお客様です。
この間、友人が先代の先生についての本を見せてくれました。
戦後すぐの時にこの先生は、鍼灸の道に入られたそうです。
そして,その師匠たる人は、
その道で紫綬褒章を授与された方です。
戦前は、鍼灸師の方は、盲人の方しかなれなかったそうです。
しかし、この先代の先生が、目の見える人でも鍼灸師になれるよう
いろんなところに働きかけて道を開いたそうです。
その功績もあって、先代の先生は、紫綬褒章を授与されたそうです。
そんな立派な先生の一番弟子だから、やはり腕も確かなのでしょう。
”青ちゃん、そこに横になってごらん”
”先生、いいですよ、お疲れなんだから”
と断っても、
”ちょっとだけだから”と言って、
私を診療台に上がらせてしまいました。
体を指でさわるように、触診して、
”体は大丈夫だけど、神経がだめだね。
それと糖尿だね、上を向いてごらん”と言って、
おなかをちょっとみて、
”あ、これは、遺伝からきてるよ、親族にも糖尿病の人がいるでしょう”
まったく、その通りです。
”糖尿は、時間がかかるけど、今日は頭をすっきりさせてあげるよ”
頭を、チク、チクチクリと、針で触られました。
そのときは、感じませんでしたが、
帰りしなに、車に乗る時なんだか気分が軽くなっているのに、
気が付きました。
その道を極めた人は、常識ではわからないことがわかるようです。
先生のところは、2ヶ月先まで予約が決まっているとのことです。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
救急病院に1ヶ月入院し、病院ではこれ以上治せないと云うところで
退院したそうです。
しかし、耳鳴りや、頭痛、肩の凝りがひどくて困っていたところ、
針の名医を紹介されたそうです。
女性で高齢なのですが、腕は確か。
だんだん、頭痛もなくなり、背筋もしゃんとなりました。
もうほとんど治っているのですが、
それでも、友人は、毎月通っています。
そして、その名医が新築する時にカーテンを付ける様、
紹介してもらいました。それが4年前のことです。
ですから、その先生とも、もう4年のお付き合いになります。
4年しか経っていないカーテンを取り替えてくれました。
”気分転換に、カーテンの交換は安いものよ”
と、励ましてくれます。
とても、気を使ってくれるありがたいお客様です。
この間、友人が先代の先生についての本を見せてくれました。
戦後すぐの時にこの先生は、鍼灸の道に入られたそうです。
そして,その師匠たる人は、
その道で紫綬褒章を授与された方です。
戦前は、鍼灸師の方は、盲人の方しかなれなかったそうです。
しかし、この先代の先生が、目の見える人でも鍼灸師になれるよう
いろんなところに働きかけて道を開いたそうです。
その功績もあって、先代の先生は、紫綬褒章を授与されたそうです。
そんな立派な先生の一番弟子だから、やはり腕も確かなのでしょう。
”青ちゃん、そこに横になってごらん”
”先生、いいですよ、お疲れなんだから”
と断っても、
”ちょっとだけだから”と言って、
私を診療台に上がらせてしまいました。
体を指でさわるように、触診して、
”体は大丈夫だけど、神経がだめだね。
それと糖尿だね、上を向いてごらん”と言って、
おなかをちょっとみて、
”あ、これは、遺伝からきてるよ、親族にも糖尿病の人がいるでしょう”
まったく、その通りです。
”糖尿は、時間がかかるけど、今日は頭をすっきりさせてあげるよ”
頭を、チク、チクチクリと、針で触られました。
そのときは、感じませんでしたが、
帰りしなに、車に乗る時なんだか気分が軽くなっているのに、
気が付きました。
その道を極めた人は、常識ではわからないことがわかるようです。
先生のところは、2ヶ月先まで予約が決まっているとのことです。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2009年01月24日
始まりました。花粉症の季節です。
人によって、異なるのですが、もう今日からあのいやな鼻水が
出始めました。
花粉症の鼻水は、特徴があります。
粘りがあります。
じわ~っとでてきます。
くしゃみをともないません。
咳とも無縁です。
熱もでません。
一番いやなことは、かゆみを伴います。
目や、耳、などにかゆみを感じます。
物に集中することが出来ません。
体力がおちます。
杉の木を見ると、切りたくなります。
これが、スギ花粉症の症状です。
もう、私の花粉症の病歴は、長い部類に入ります。
30年近くになります。
それは、ある日のお昼を食べている時でした。
変だなと思ったのは、そうです、ラーメンを食べている時でした。
麺をずるずる~っと、すすったら、
あれっつ、眼鏡の縁から、透明の麺が落ちていました。
変だなと、思って、手に受けたら、
鼻水です。
ラーメンで曇った眼鏡越しによく見えなかったんですが、
まぎれもなく、私の鼻水でした。
あぶなく、ラーメンの丼の中に落ちるところでした。
でも、粘りがあって、糸をひくようで、なかなか落ちないのです。
粘りがあって、冷たくないので、鼻水がでていることに、きがつきませんでした。
そのときは、花粉症とは、わかりませんでしたので、風邪だと思って、
病院に行ったのです。
結局、血液検査をしないと、結果ははっきりしません。
先ほどの症状ににていると、花粉症の疑いがあります。
アレルギー体質の人になりやすいのですが、これは、程度の差です。
安心しているあなたも、あしたは、花粉症の会に入会されるかもしれま
せん。くれぐれもご用心の程を!
ホームページはこちらです↓
埼玉のこだわりのオーダーカーテンのお店ファブリックバンテア
出始めました。
花粉症の鼻水は、特徴があります。
粘りがあります。
じわ~っとでてきます。
くしゃみをともないません。
咳とも無縁です。
熱もでません。
一番いやなことは、かゆみを伴います。
目や、耳、などにかゆみを感じます。
物に集中することが出来ません。
体力がおちます。
杉の木を見ると、切りたくなります。
これが、スギ花粉症の症状です。
もう、私の花粉症の病歴は、長い部類に入ります。
30年近くになります。
それは、ある日のお昼を食べている時でした。
変だなと思ったのは、そうです、ラーメンを食べている時でした。
麺をずるずる~っと、すすったら、
あれっつ、眼鏡の縁から、透明の麺が落ちていました。
変だなと、思って、手に受けたら、
鼻水です。
ラーメンで曇った眼鏡越しによく見えなかったんですが、
まぎれもなく、私の鼻水でした。
あぶなく、ラーメンの丼の中に落ちるところでした。
でも、粘りがあって、糸をひくようで、なかなか落ちないのです。
粘りがあって、冷たくないので、鼻水がでていることに、きがつきませんでした。
そのときは、花粉症とは、わかりませんでしたので、風邪だと思って、
病院に行ったのです。
結局、血液検査をしないと、結果ははっきりしません。
先ほどの症状ににていると、花粉症の疑いがあります。
アレルギー体質の人になりやすいのですが、これは、程度の差です。
安心しているあなたも、あしたは、花粉症の会に入会されるかもしれま
せん。くれぐれもご用心の程を!

埼玉のこだわりのオーダーカーテンのお店ファブリックバンテア
2008年11月11日
糖尿病の血液検査の結果



昨日、掛かりつけの病院に血液検査の結果を聞きに行きました。[m:182]
随分待たされて、主治医?(何度も変わるのでホンとの主治医はいませ
ん)から、誉めていただきました。
いい結果ですよ”随分よくなりましたね。”
血液の糖の濃度の指標の数字、ヘモグロビンA1Cが、8.9が6.8まで
下がりました。
薬が効きすぎたのかもしれないな~”
余りに早く下がりすぎたので、薬が強すぎたのかもしれないと
先生は、思ったらしく、今度の薬の量は、1.5錠から、1錠に減らして
くれました。
時々、低血糖になって、ぐったりしました。
と、言ったものですから、余計に先生は、心配したのかもしれません。
事実、そんなことが数度ありました。
仕事をしていて、お昼がちょっと遅くなった時、急にぐったりしてくる
のです。あっつ、これかなっつ”
って感じです。
ピノキオの操り人形が急に糸が切れてぐ
たっと倒れるような雰囲気です
近くにコンビにがあったので、急いで、チョコを買って口にほおりこみ
ました。
すると、あら不思議。
5分もしないうちに、しゃきっとするのです。
ピノキオが急に立ち上がるような雰囲気でしょうか。
そんなことがあったので、やはり低血糖が恐くて、お昼ごはんを食べ過
ぎたりしました。
薬が効いたのか、食べ過ぎているのか、最近運動しているのに太って
きました。
先生曰く、なるべくなら、食べ過ぎないように。
薬も減らしますので、低血糖の心配は、なくなります。
だから、安心して、食べ過ぎないように”と、注意されました。
病院から帰ってくるときは、なんだか体が軽くなったようで、
皆さんから激励を受けたのが、ありがたく感じました。
応援してくれる人がいるって、ありがたいものです。
みなさん、ありがとうございます。
これからも、食生活に普段の生活に健康的に過ごして生きたいと思い
ます。
写真は、最近描きためたバラの絵です。
2008年10月16日
雪の富士山が見えました。


今秋、初めて富士山が見えました。
朝の散歩に出るときに、晴れ渡った青空が見えたとき、もしやと思って、
富士山が見えるコースを歩きました。
JRの蕨の高架陸橋から、遠く西の方角に、見えました。
スモッグにかすむ富士山です。もっと西の方は、秩父連山がみえます。
写真で見たら、何が写っているのかよくわかりません。
が、しかし、目を凝らすと、8合目あたりまで白く冠雪した富士山が見えます。
今日は、空気がよほど澄んでいたのでしょう。
私の記憶では、年を越さないと、冠雪した富士山を見ることは、なかったのです。
ひょっとして、今年は、寒くなるのかな?
グーグルには大正3年以来の94年ぶりの記録更新の初冠雪を記録したそうです。
だから、今頃8合目辺りまでの積雪は、異常なのかもしれません。
私が新潟に3年程住んでいたころ、地元の人は、個人の観測で積雪を予想していました。
山に登ると、鳥の巣や、カマキリなどの、昆虫類の越冬する卵を木のどの高さに産み付けるかで、積雪の度合いが判断
出来るといっていました。
一理あります。
昆虫類も、雪に埋もれる産卵は、避けるでしょう。
きっと、気象庁よりも高い予知能力を持っているのだと思います。
彼らは、子孫が生きるか死滅するかの瀬戸際を生きていますから、本能的に優れた気象予報士なのでは、ないでしょうか?
積雪の深いところに住んでいる人達は、積雪の度合いを知ることで、冬支度が変わります。
雪の深いところに住んでいる人達は、3~4ヶ月も雪に閉じ込められる生活をしていたそうです。
その間の食料や、燃料などの冬の準備は、大変なものです。
だから、積雪量を前もって知ることは、飢えや寒さから身を守る大事な情報だったのです。
平地に住む人は、大丈夫でしょうか?
積雪は、どうだかわかりませんが、寒さ対策は、必要かもしれません。
暖房費を節約すること、寒さから身を守ること。
とりあえずおすすめすることは、窓周りのカーテンをきちんとすること。これで窓からの寒さを防げます。
そして、床にカーペットなどの敷物を敷くことです。これで、床からの寒さを防げます。この二点は、大掛かりなことでは
ありません。
寒くなってもすぐに実行できるでしょう。
問題は、風邪などから、体をどうやってまもるかです。
厚着をすれば大丈夫? しかし、油断もありますよ。
私が、面倒でも実行していることをおすすめ致します。
これは、お金がかかりません。
頑張る意志の問題です。
それは、毎朝の乾布マッサージです。
足の先から、頭まで、喉や、首筋などは、特に念入りにマッサージをすることです。
今からなら、間に合います。2~3ヶ月もすれば、皮膚は、丈夫になり、寒さにも敏感になります。
思うに、皮膚がだらしないから、風邪を引き込むのだと思います。
朝の起きがけにマッサージを5分ほど丁寧にやると、皮膚が鍛えられて、寒さから身を守れるのだと思います。
これは、プロスキーヤーの三浦雄一郎氏が、エベレストのベースキャンプでもやっていたことなの
です。
気温がマイナス20度のところで、上半身真っ裸になって、カメラの中で、マッサージをやっていました。
湯気が上がるほどやっていたので、多分5分以上だと思います。
でも、足から、頭までやっても5分は、かかりません。大丈夫です。
明日からやって一冬越せば、私の言ったことがお分かりになると思います。
私は、15年ほど継続していますが、風邪で医者には、かかりません。
やばいと思ったときに、すぐに暖めるか、一晩、汗をかくものを食べれば、翌日は、元通りです。
風邪を引きそうになっても、軽く済むのです。
皆さんも、いい習慣を付けられることをお勧めします。
プラスになっても、決してマイナスにはなりません。
ご忠告としては、急に激しくやらないことです。なぜか?
皮膚と心臓は、直結しています。激しくやると、血圧が急激に上がりますから、じょじょ
に、慣らして下さい。私の経験で、急に脈が速くなりました。
最初は、やさしく、丁寧に、2~3週間ほど慣らしてから、なんでもないようになって、初めて、強くマッサージができる
ようにしてください。
いいことを聞いたときは、すぐに実行したくなりますが、早とちりで、とちゅうでやめる人が案外と多いものです。
じっくりと、腰を落ち着けて、自分のためですから、頑張って実行してください。
この習慣を身に着ければ、薬を飲むことが一種類は、減るでしょう。
2008年09月13日
さしずめ、てめえ、インテリだな

いつもの散歩、眠かったけど、それは最初の一歩までです。
最初の一歩が億劫です。
今朝は、4時半に起きました。駅まで家内と次男を送るためです。
二人は、朝の一番の新幹線で博多に帰郷しました。
5時から歩くのは、辛いので、新聞に目を通し、自民党の総裁選の各候補の言い分を
読んで、6時から散歩に出ました。
毎日歩いているから、慣れたもので、勝手に足がどんどん動いていきます。
景色だって毎日のことだから、早々目新しいものに出くわすこともありません、が、
きょうは、いつもの神社にお参りして、通りを渡ろうとしたら、大きな声が聞こえます。
じょうとうじゃあ、ねえか、やってやるぜ、こちとら、柔道2段だぜ、てめえなんかにゃ
負けるわけにゃあ、いかねえ。
境内の中にいても、このだみ声が、よく聞こえました。
赤信号を待ってる、若いお姉さんも信号を二回も飛ばして、見ておりました。
信号の向こう側に、セブンイレブンがあり、その外で、ネクタイのお兄さんと、
背の高いやはりわかいのが、言い合っている様子です。
どっちが、怒鳴っているのか、最初は、わかりませんでしたが、どうも、黒いカバンを
下げた、ネクタイのお兄さんが、やくざ言葉で、背の高いお兄さんを、怒鳴っているのです。
さあ、手が出るか?どっちが勝つかな?
じっと、聞いていましたが、どうも、喧嘩するつもりで怒鳴っているのではなくて、
手を出したら、負けそうなので、怒鳴っているのじゃないのかい?
そんな雰囲気です。怒鳴っているネクタイのお兄さんは、背が小さいのです。
相手は大きいのですが、どうも神経が細そうで、喧嘩するつもりはないようでした。
何が原因で、こんなに派手な口げんかをしているのかわかりませんが、
人騒がせな。7~8人の野次馬が遠巻きに見ておりましたが、結局誰も、警察にも
電話しなかったようでした。
大声のお兄さんも、やってやろうじゃあねえか、威勢の良い割には、さっと身を翻して
歩いていくのです。
寅さんの名セリフに、喧嘩してまけたとき、
さしずめ、てめえ、インテリだなというのを、思い出しました。
でかい口をたたいて、逃げていくこの男は、
さしずめ、てめえ、腰抜けだな
寅さんの声が聞こえてきそうでした。
2008年09月04日
人間は弱いものです

月曜日に、糖尿の血液検査の結果を聞きに病院にいったのですが、
さすがに、3回も続けて数値が悪いと落ち込みます。先生にも、こっぴど
く脅かされました。H.A1Cが8.1でした。
さすがに、薬を飲んでいないことは、白状しなかったのですが、娘の
アドバイスを受け入れて、薬は、飲むことにしました。
が、昨日糖尿患者のSさんが、自分で血糖値を計っていたのを、横から
私にも、試してください”と、言ったのが、間違いでした。
というよりショックでした。
薬を飲み始めたにもかかわらず、その数値は、びっくりの数値でした。
通常の正常な人の数値は、食後2時間で60
~100くらいの血糖値なのです。
しかし、私は、234でした。
もう血液どろどろの数値です。
横に、メタボの友人がいました。痛風で悩んでいるのに、お腹まわりが
100~110センチは、あろうかというひとです。
なんと、彼の血糖値が145でした。
多少高かったのですが、私ほどではなかったのです。
彼は、落ち込む私を見て、一安心です。
一方私は、ショックを隠しきれずに、おろおろしてしまいました。
なんと、愚かな。
ちょっとの数字に、おろおろするんじゃあないよ”
天の声が聞こえてきそうです。
もう今日からは、間食を控え、きっと薬をちゃんと飲み、今度の検査に
は、あの若い医者を、見返してやりたい。
自分のことなのに、他人にかこつけてるナンテ馬鹿もいいとこなんです
が、そういう相手がいないことには、気持ちが軟弱で、散歩も、食事
療法も、続ける自信がありません。
ゴルフだって、将棋だって、相手がいないとさびしいものです。
病気だって、医者を敵にしなければ、気力が萎えてしまいます。
負けるもんか”あんな禿げちゃびんの若い医者にさげすまされるなん
て、まっぴらだ”
我慢するぞ、夜のアイス、我慢するぞ、お昼のピーナッツ。