2009年12月30日
歳末夜警が終了しました。

歳末夜警が無事に終了しました。
27,28,29日の3日間、天気もよく穏やかな夜警でした。
昨年から子供達が参加してくれるようになり、
参加してくれた、28日、29日は子供達の声で賑やかでした。
70歳前後の人達のなかで、元気に夜警に廻ってくれた小学生たち。
昨年は、声の出し方も、拍子木のたたき方も教えずいきなりの夜警でしたが、
今年は、拍子木のたたき方や、声の出し方もみんなに教わって、
楽しそうに廻ってきたようです。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage5.html
2009年12月28日
歳末夜警の初日


歳末夜警の初日となりました。
全ての準備も終わり、女性陣も接待の料理を準備してくれました。
今宵のメニューは、お汁粉と鰤の大根煮と、トン汁です。
あちらこちらから、陣中見舞いのお酒や、ミカンなどが届きました。
8時15分集合となっていますが、三々五々に集まってきます。
談笑しながら、第一回目の夜回りまでの時間を過ごしていると、
市長が陣中見舞いに駆けつけてくれました。
今宵は、寒さも和らぎ心地よい夜回りでした。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2009年12月24日
歳末夜警の看板を立てました。

歳末夜警の看板を立てました。
例年どおり12月、27日、28,、29日の3日間歳末夜警を行います。
昨年は、小学生が6人ほど参加してくれました。
子供達の”ひのよ~じん”の声を動画にして流したら、
とっても評判が良かったのが思い出されます。
今年は参加してくれるでしょうか?
期待しながら待つことにします。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html
2009年12月18日
まずまずのおかめ市でした。


夜、おかめ市に行きました。
青少年健全育成の方たちの補導パトロールに付いて行きました。
何をするでもないのですが、腕章をつけて歩いていると、巡邏中の
おまわりさんに”ご苦労様です”
と、声をかけられます。
おかめ市の神社の近くの信号でも、ボランティアの方たちが
交通整理をしています。
お互いに”お疲れ様です”、”ごくろうさまです”の声を
かけあいます。
神社境内の道は、露天商が左右に店を出しているので、
行き交うひとが、なかなかすれ違えません。
そこに、ジャガバタのふかす匂いや。シシカバブや、焼きそばの
香りなど、これでもかと言わんばかりに、お腹の虫を刺激します。
境内の中では、正月飾りの高いのを買った人達を祝う手締めの
しゃん、しゃん、しゃんと、拍子木を交えた音が響いてきます。
昨年の雨の酉の市とは、全然違います。
まずまずのおかめ市でした。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2009年12月17日
和楽備神社のおかめ市


今日は和楽備神社のおかめ市です。
最近この神社では、酉の市のことをおかめ市と称しています。
昨年は、雨にたたられ散々のようでした。
今年は、天気も上場、きっと夜には大賑わいを見せることでしょう。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html
2009年12月16日
肥料を買ってきました。

昨日、我孫子のお客様や、水海道のお客様を廻ってきました。
そのついでにジョイフル本田によってきました。
ホームセンターの大手だけあって何でも安い。
最近は、趣味のコーナーも広がっています。
ホルベインの水彩絵の具が3色なくなっていたので、買ってきました。
そのついでに、ちょいと肥料のコーナーも覗いてみると、
乾燥鶏糞15キロ198円となっていました。
5袋買っても1000円しません。でも車に乗せると臭いな、
それで大きなビニールのゴミ袋を買って、それに入れて車に
乗せることにしました。助手席に2袋、後部座席の足元にに3袋
以外に15キロは、重いです。
庭の片隅に置きましたが、娘に言われそうです。
”この家は、臭いな、変なにおいがする”
枯れ葉にぬかを混ぜた臭いに、鶏糞のにおいが加わりました。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage3.html
2009年12月14日
田んぼの学校の卒業式




12月13日は、田んぼの学校の卒業式でした。
6月21日に田植えをしてから6ヶ月の間、この田んぼにかかわった人達、
子供達が集まっての卒業式でした。
実行委員長、、田んぼの先生、小学校の校長もみんな感動のコメント
でした。
この田んぼは、いろんな人にたくさんの思い出をくれました。
何にも無かった空き地にいきなりユンボで穴を掘って田んぼを
作ってしまったのです。
そして、代掻き、田植え、草取り、案山子作り、稲刈りと、いろんな
作業がありました。
その途中経過の写真が黒板に飾られ、田植えや稲刈りの動画も大型
スクリーンに映し出されました。
雨の中の田植えにはしゃぐ子供達。お手伝いの大勢のお母さん達、
それらをたくさんの写真が伝えています。
そして、感動のおにぎりをトン汁と一緒にいただきました。
みんなで頑張った成果は、100坪の田んぼに110キロのお米と、20キロの
もち米です。
大勢で食べれば、あっという間に食べつくしてしまう量ですが、
携わった人達には、大勢の人達との心のつながりが出来た、味わい深い
おにぎりでした。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2009年12月12日
昔の町名は、面白い




実家の町のタウン情報誌が手に入りました。
実家のある町は大名町といいますが、昔は紺屋町と言っていました。
染物屋が多かったのでしょう。
そして近くの町名に、鉄砲町、鍛治町、小姓町、など懐かしい町名が
このタウン情報誌にあふれています。
最近日本全国合併の嵐が吹き荒れて、昔の懐かしい市の名前や、町名が
改名されました。
昔の町の名前は、ちゃんと故事来歴が含まれています。
そんな名前が日本全国から消え去ろうとしています。
良い名前は、残すべきだと思いますが。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2009年12月11日
川端ぜんざい

福岡空港で懐かしいものを見つけたので買ってきました。
そして一人で試してみました。
川端ぜんざい、めいげつ堂と書いてありました。
昔、博多川端通り商店街の中にあったぜんざい屋復刻版です。
温めて食べるだけになっています。中に餅が一個。
汁粉でなく、ぜんざいです。こってりとした甘さ、粒の小豆がたまりま
せん。
博多川端の店は店主が亡くなり一時閉店したと聞きました。
しかし、その味を惜しむ人達が、ボランティア活動で復活したそうです
学生時代のその店は、でっぷり太った兄弟でやっていました。
注文すると太い親指がどっぷりと丼の中に入っていたものです。
よく焼けどをしないものだと、びっくりしながら食べていたのを思い
だします。甘いぜんざいに、沢庵がぴったりでした。
食べた後は、店の中にある井戸で手を洗ったものです。
そんなことを思い出しながら復刻版を食べました。
http://www.fiberbit.net/user/ichiro-i/kawabatazenzai.htm
2009年12月10日
母親の病気見舞いに福岡に帰りました。


”いつまでもあると思うな親と金”なんて言葉がありますが、実の母親
の容態が悪くなってくると、いつも思います。
”親孝行らしいことをした覚えがないな~”、父親の時もそうでした。
今度母親の容態の悪い知らせを受けても、してやれることがありませ
ん。
とりあえず、急いで福岡に帰りましたが、苦しそうな顔を見るのは
つらいものです。
そんな覚悟をして病室に入って、恐る、恐るのぞき込むと明るい声が
聞こえました。酸素マスクがずれるほどはっきりとしゃべってくれまし
た。
9月に見舞った時は、名前も思い出してくれませんでしたが、今回は、
はっきりと言ってくれました。
”おいしいものも食べれなくて、楽しみがなくなったね~”と
声をかけると、
”9月に会った時に食べさせてくれた、アイスクリームは、おいしかった
よ”と、言ってくれました。
名残がおしくて、待合室に4時間も居座ってしまいました。
今度帰ってくるときも、こんな会話ができるのかわかりません。
病院から帰ってくる途中にイルミネーションが、目に入りましたが、
静かな優しい光でした。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
2009年12月02日
絵に描いたような夕暮れです。

今日は暖かなほんとに良い天気でした。
幼稚園のわき道を通っていたら夕日が沈みかけていました。
風もなかったし、こんな穏やかな夕暮れは、貴重です。
晴れていれば今夜は、素晴らしいお月様が見れるかもしれません。
夕飯を済ませて、カミサンと散歩に行こうかな!
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
2009年12月01日
すごい交通渋滞でした。

久しぶりに東関東自動車道を走りました。
千葉の現場で見積もったカーテンが施主のOKが出たので、レールを
取り付けに行きました。
小雨の中、朝の6時半に出発、外環から首都高速を走り東関東自動車道
へ、京葉道路に乗り換え、千葉の松ヶ丘で下りました。
70キロの道のりに3時間もかかりました。
しいて言えば首都高の間が一番込んでいました。
交通渋滞は、いつになってもなくならないものですね。
写真は、今朝の散歩の時に、清清しいかえでの紅葉を見つけました。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/