2012年04月29日
妙行寺の牡丹その2

妙行寺の牡丹のスケッチを着彩しました。
今一の出来上がりに、不満が残っています。
平面的な仕上がりになっているためです。
もう少し、枝や葉の重なり具合に工夫があってもいいし、
牡丹以外のものが欲しくなります。
感動を覚える絵を描くことの難しさ、だから飽きないのかもしれません
2012年04月26日
牡丹のスケッチ

与野に、樹齢1600年の大かやの木があるお寺があります。
妙行寺、ここの庭に手ごろな牡丹園があります。
さほど広くなく、スケッチに手ごろな広さです。
何年か前にスケッチしてたら、お寺の若奥さんが
”ご自由にゆっくりしていってくださっていいんですよ”
誠に丁寧なお言葉、
”庭いじりは、好きでやってることなので、楽しんでいって下さい”
その親切に甘えて、ちょくちょく寄らせてもらっています。
今日もいい天気で、絶好のスケッチ日和。
牡丹が咲いているかは、定かではありませんでしたが、
とにかく、お邪魔することにしました。
行ってみると、紫と、ピンクの牡丹が4~5輪咲いているだけでした。
他の牡丹は、大きなつぼみを膨らませています。
5月の連休には、すべての牡丹が満開になっているのでしょう。
大きなつぼみの牡丹を描くのに、ちょうど良い日陰もありました。
描いていると、後ろに人の気配。
”素敵なスケッチですね~”
振り向くと、私より少し年配の女性でした。
”私も最近、水彩を始めたんで、声をかけさせていただきました”
近くの公民館の水彩画講座に入ったんだそうです。
60の手習いと言いますが、
急に初めて長続きする人は、まれなようです。
”飽きずにがんばってくださいね”
そう、声をかけてあげるのが精一杯でした。
2012年04月20日
アザミみたいな?君の名前はなんというのかな?


エンジンオイルの交換をしてもらう間、トヨタの工場の周りを
ぶらっっとしていたら、タンポポみたいで、タンポポでないような
あざみの葉に似て、花が違う野草を見つけました。
スケッチブックは、常に手元にあるので、
早速スケッチしていると、後ろで自転車が止まる音がしました。
振り向かずに、描いていましたが、自転車が通り過ぎた気配が
ありません。
一区切り描いたところで、スケッチブックと本物の花を
見比べようとしたら、自転車の人が声をかけてきました。
”タンポポみたいですけど、何の花でしょうね?”
かなり年配の女性でした。
”あたしは、タンポポが大好きなのよ、お家にね、
日本タンポポを、植えてふやしてるのよ”
”それからしばらく、その女性のタンポポの話を
聞いていました。
日本タンポポは,西洋タンポポに、占領され駆逐されようと
しているらしいです。
お家に帰って彩色しましたが、
君の名前は、何というのかな?
2012年04月15日
久しぶりに勝ちゲームを味わいました。
今日、4月の15日はソフトの試合でした。
4月1日が開幕だったのですが、2試合あって2試合とも
惨敗でした。
今日の試合は、50歳以上のチームの実年の大会でした。
”勝てば、また花見が出来る”と
チームメイトは、変な張り切りようです。
そのおかげか、初回に6点を取って、順調なスタート。
途中中だるみをしましたが、終わってみれば11-2
で完勝でした。
私も2打数1安打2打点で、どうにか貢献できました。
その後、近くの公園で花見をしながら、打ち上げです。
1000円会費でも、けっこう飲んだり、食べたり出来るものですね。
公園には、他のグループもお花見をしていて、煮物やお新香の
差し入れがあったりして、楽しいお花見になりました。
”勝てばなんだって気持ちがいいものさ”
76歳の長老がいいました。
”よし、来週も勝って決勝に進出だ”
あんまり張り切りすぎて、年寄りの冷や水にならなければ
いいのですが!
4月1日が開幕だったのですが、2試合あって2試合とも
惨敗でした。
今日の試合は、50歳以上のチームの実年の大会でした。
”勝てば、また花見が出来る”と
チームメイトは、変な張り切りようです。
そのおかげか、初回に6点を取って、順調なスタート。
途中中だるみをしましたが、終わってみれば11-2
で完勝でした。
私も2打数1安打2打点で、どうにか貢献できました。
その後、近くの公園で花見をしながら、打ち上げです。
1000円会費でも、けっこう飲んだり、食べたり出来るものですね。
公園には、他のグループもお花見をしていて、煮物やお新香の
差し入れがあったりして、楽しいお花見になりました。
”勝てばなんだって気持ちがいいものさ”
76歳の長老がいいました。
”よし、来週も勝って決勝に進出だ”
あんまり張り切りすぎて、年寄りの冷や水にならなければ
いいのですが!
2012年04月06日
水仙を描きました

庭の水仙が花開き、あっちを向いています。
こっちを向かせようと思っても、無理みたいです。
どんな花も、お日様が当たるほうに向いてしまうのでしょうか?
人間も同じみたいですね。
寒い日陰よりも、暖かい日差しが気持ちよいのはみんな一緒です。
Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at
10:35
│Comments(0)
2012年04月05日
上野の山は大変なことになっていました
都内に用事があったので、電車で出かけました。
帰りにちょいと上野の美術館でも、素通りしてみようかと
思ったのですが、すごいことになっていました。
今日は木曜日なのに、上野の山の桜並木の下は、ブルーシートに
宴席を設けたグループでいっぱいです。
又その真ん中を通り過ぎる人たちが、押し合いながら
通っています。
年の瀬のアメ横の雰囲気です。
遠くから見ても、とても近づけないふんいきです。
木曜日なのに、こんなですから金曜日土曜日の夕方は、どんなことに
なるのでしょう?
それにひきかえ、4月1日のわが町会の花見は、優雅なものでした。
桜の花は、数えるほどしか咲いていなかったのに、
そこそこの人たちが花見を楽しみました。
簡易の舞台もつくったし、生バンドも2組でてもらい、
町内の人たちは、抽選会や、模擬店でいろんなものを食べながら
楽しんでいました。
帰りにちょいと上野の美術館でも、素通りしてみようかと
思ったのですが、すごいことになっていました。
今日は木曜日なのに、上野の山の桜並木の下は、ブルーシートに
宴席を設けたグループでいっぱいです。
又その真ん中を通り過ぎる人たちが、押し合いながら
通っています。
年の瀬のアメ横の雰囲気です。
遠くから見ても、とても近づけないふんいきです。
木曜日なのに、こんなですから金曜日土曜日の夕方は、どんなことに
なるのでしょう?
それにひきかえ、4月1日のわが町会の花見は、優雅なものでした。
桜の花は、数えるほどしか咲いていなかったのに、
そこそこの人たちが花見を楽しみました。
簡易の舞台もつくったし、生バンドも2組でてもらい、
町内の人たちは、抽選会や、模擬店でいろんなものを食べながら
楽しんでいました。
