2009年04月02日
春秋山伏記を3回も読み直しています

最近、人と何の会話もなく過ごせるようになってきています。
コンビニにならんで、黙ってお金を出せば買物も済みますし、
マンションの生活をする人は、隣人の顔もしりません。
ノートレとか、携帯のゲームなどで遊んでいる人が増えているように感じます。
今読んでいる藤沢周平の春秋山伏記は、都会の子供達には、想像もでき
ない世界です。
舞台は、町からはずれた山のふもとの農村になっています。
そこに一人の若い山伏が、羽黒山から到着することから物語が始まり
ます。
農作業に精出す村人、一人娘をもつ若い後家さん、嫁の来てのない無口
な力自慢の男、狐が取りついた若い娘など、個性溢れる登場人物。
最初は、疑り深く見ていた村人が、やがて、山伏を頼りにするようにな
る筋書きは、微笑ましく、こんな話があるのかなと思うようにひきこま
れていきます。
人の絆の大事さ、人情の温かさを感じさせます。
人間の暮らしには、この感性が大事なのでは、ないでしょうか。
そして、わが町会の目指すところも、人の絆を大事にすることです。
そして、サクラ祭りのイベントは、その中でもみんなが待ちに待った
お祭りなのです。
4月5日、蕨の春日神社の境内のサクラ祭りは、
食べ物あり、演芸あり、生バンドあり、景品ありの楽しいイベントです
藤沢周平の春秋山伏記と、どこか相通ずるところがあるかもしれません
乞う、ご期待、春日町会さくら祭り。
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html
Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 14:43│Comments(0)
│読書
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。