2010年05月06日

草津温泉旅行その2









草津温泉に泊まって、次のお宿は伊香保温泉です。

しかし、観光名所はそんなにありません。

”どんなところに行きたい?”

と、聞いて見ると、兄嫁は、

”東村の星野富弘美術館に行ってみたい” と、言いました。

二つ返事で了解です。

そこで、9時半草津出発、

幹線道路を避けて山越え、峠を越えて

言うこと聞かないナビを駆り立てたどり着いたら12時でした。

館内は、静かで車椅子の人にも優しい美術館になっていました。

ゴールデンウイークということもあり、大勢の人が見に来ていました。

星野富弘さんの詩画は、見ていると画面に引き込まれて

詩を読まずに次に進むことが出来なくなります。

何度読んでもその詩の素晴らしさには、涙が出そうになります。

星野富弘さんは、頚椎を損傷して、首から下が動きません。

それでも素敵な絵を描くことができるのです。

このことだけでもすごいのに、その詩は、内容が素晴らしいのです。

”この指が動くようになったら、母の肩をもみたい”

なんて言葉は、普通の人には、出てこないセリフです。

今回、ユニークな詩を見つけました。

富弘さんが、誰にも会いたくない日があったそうです。

”今日は、誰にも会いたくない、誰にもしゃべりたくない、”

”しかし、困ったことに腹が減った、”

”残念なことに腹が減った”

この詩を読んで、思わず笑ってしまいました。

彼のユーモアは、絶品ですね。

彼のような人がこんな愉快な詩を書くのですから、

身体が何の不自由もない私などは、もっと頑張らなくては、と

思ってしまいます。

この先も素晴らしい詩画を発表して、世界の人々を元気付けて欲しいと

思います。

”どうでした?”

兄夫婦に聞いて見ると、

”連れてきてもらって良かった、感動したよ”

美術館の外は、草木ダムが広がっています。

ひと時、そのダムを見ながらのんびりと過ごしました。

その後、伊香保のホテルに行くのですが、渋滞をさけながら山越えを

して、ペコペコのおなかをなでながら、伊香保温泉の少し手前の

水沢うどんにたどり着きました。

4時半でした。

ここでうどんを一人前食べてしまうと、ホテルに入って夕食を食べる

ことが出来なくなります。

”一人前注文して、4人で分ける?”

”それはちょっとね~?”

”でも一人前は、無理よ”

兄嫁がきっぱりと言いました。

”ねえ、きれいなお姉さん、相談なんだけど、

一人前を二人で食べても大丈夫?”

店のおばさんに聞いて見ました。

お姉さんと言われたものだから、笑いながら

”ええ、どうぞ、大丈夫ですよ”

と、いうことで二人前を4人で食べることになりました。

どうも最後の客のようで、まわりには、誰もいません。

ごまだれ、山いもだれ、山菜だれ、醤油だれの

4つのたれが付いて来ました。

うどんは腰があって歯ごたえがあります。

たれは4種類、みんな味がよく、あっという間に食べてしまいました。

”不足なくらいで丁度いいのよね”

兄嫁が満足げに言いました。


http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html

  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 10:56Comments(0)暮らし

2010年05月05日

草津温泉旅行





福岡から連休を利用してやってきた兄夫婦と草津温泉へでかけました。

5月2日、羽田に着いた兄夫婦を車に乗っけて、草津へ直行しました。

羽田出発12時、草津到着6時でした。

宿泊先の草津温泉ホテルリゾートは、湯畑から少し離れた所に

ありました。

夕方に着いたので、湯畑は食後に散歩しようと決めて、

くつろいでいると女将が挨拶にやってきました。

”このたびは、このホテルを御利用いただきまして、、、、”

なんとも丁寧な挨拶をしていきました。

”いやあ、今回は、兄夫婦の37回目の結婚記念日なんですよ”

”それは、それはおめでとうございます、今晩はごゆっくり

おくつろぎください”

と言うやり取りがあったあとに、食事がきて、11品目の料理が

並びました。

食べきれるのかな?と思ったら、

仲居さんが、”おめでたい記念のプレゼントです”

と、エビチリの大皿をもってきました。

その後に、女将がチョコレート色のケーキをもってきて

”私の手作りのケーキです。どうぞお召し上がりください”

そのケーキに線香のような棒を突き刺しました。

先っちょに火をつけると花火でした。

それやこれやで、食事がすんだのは、9時をとっくに過ぎていました。

もう外に出る気も無くなって、

”あの女将、なんか言ってたよね、手作りお菓子を作っているとか、

昨日は、徹夜になったとか”

”お菓子の名前が小雪とかいってたよ”

”あの女将、由起子とか言う名前なんじゃないの?”

翌日、売店のお姉さんに

”ねえ、女将さんの名前由起子とか言わない?”

笑いながら、”いえ違いますよ、女将さんは”ゆきえ”と、言うんです

、昨日もお客様から一杯注文を貰ったから、夜遅くまで一人でせっせと

作っていたようですよ”

”えっつ、一人で作ってるの?”

”ええ、あのお菓子は、女将さんの趣味ですから”

というわけで、曰くありげなお土産をいっぱい買ったのでした。


http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html





  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 13:21Comments(0)暮らし

2010年05月01日

連休途中の都内の渋滞は?






品川のお客様から、カーテンの採寸の依頼がありました。

蕨の方が品川に引っ越されたのです。

土曜日の今日は、丁度5月の連休が始まった中日になります。

混んでいるのかがらがらなのか道路状況が気になります。

17号を蕨から都内を抜けて、東京駅を左にみて、東京タワーを

通り過ぎ、品川を抜けていきました。

めだかのようにスウ~イスイと、それは、快適でした。

車の台数が三分の一以下でしょう。

正月の都内も、ガラガラですが、その次位の歯抜けの状態です。

昨日免許を取り立ての人だって、大威張りで運転できます。

国道1号線は、3車線ですが、右も左も空いています。

私の専用の道路みたいでした。

そんな訳でスムーズにお客様のところに着きましたし、商談も

スムーズに決まりました。

素敵なカーテンを決めていただきましたので、私の水彩画をプレゼント

することにしました。

すると、美しい新婚の奥様が、

”素敵なパステル画の、ドガのような絵をお願いします”

”いや~、それは無理な注文です”

”私は、どんなに逆立ちしてもドガにはなれません”

”私はカーテン屋さんです、”

”カーテンのオーダーメイドは、受付ますが

水彩画のオーダーメイドは、却下ですね”

”では、ほのぼのとした優しい絵をお願いします”

というわけで、水彩画の画題は、お任せにしていただきました。

連休中も、花を求めてスケッチに行かなくてはいけないようになりました。

http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage.2html  


Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 19:30Comments(0)インテリア