2010年11月10日
根性渋柿の皮を剥きました。


昨日収穫した渋柿、わざと一日置いてから皮を剥くことにしました。
一日置いたほうが、アクが少なくなって剥きやすくなります。
その後、熱湯に瞬間殺菌します。
すると、気温が高くてもかびが生えません。
それを、日の当たる南の干し物台に干しました。
干して2~3日は晴れ間が絶対条件です。
熱湯殺菌した表面がきれいに乾くことが必要です。
2週間で食べれるようになります。
11月末にはおいしい干し柿ができるでしょう。
たったの9個ですが!
”おおい、なんかいいことしてるな~”
きんじょの、おばあさんが目ざとく見つけて、声をかけてきました、
”美味しい干し柿つくってるのさ、出来たら味見させてあげるね”
”例のアレかい? 去年ご馳走になったっけかな~?”
”そうそう、アレだよ、去年はこの渋柿の親の柿の実だったけど、今度は
この渋柿の木の初物だよ”
”そうか、そうか、縁起がいいんだな、それを御馳走してくれるって?
ありがたいね~”
”毎日の楽しみができたよ、まだかな~まだかな~って、干してるのを
見上げるようだな”
”そうだよ、ばあちゃん、楽しみにしてな”
たった9個の干し柿もおばあさんの楽しみになりました。
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/newpage4.html
Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at
12:40
│Comments(0)