2008年08月01日
すごい人がいたものです

いつものように、朝の散歩をしています。
その途中に、和楽備神社にも立ち寄ります。
そして、境内の合祀された、他の祠にも手をあわせます。
小さな祠の横に変り種の稲が、奉納されておいてあるのですが、
だいぶ大きくなってきました。

そして、その奥に草に隠れた力石がおいてあるのに気が付きました。
いつのころに、力比べをして、どうだったとは、刻んでいません。
石の重さ、これも貫匁で刻んでいます。
1貫目とは、3.75キロです。
ちなみに、私の体重は、64キロ、約17貫です。
ところが、驚いたことにこの石には、50貫と、刻んでいます。
188キロです。持ちにくい石を持ち上げたのでしょう。
そのほかに、二つの石があります。
いつのころかに、この和楽備神社に、力自慢が集まって、力石を持ち上げて、
奉納したのでしょう。




世の中には、人間派離れした人もいるものです。
これは、その証でしょう。
深川の富岡八幡様には、歴代大関、大横綱の足形、手形などが、石に彫ってありますが、
まさに、並みの大きさではありません。
誰もがさわって、ため息まじりに、あやかりたいものだと思います。
和楽備神社のこの力石を、あやかれますよう、手がむけるほどさわってきました。
Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 10:40│Comments(2)
│今日の健康
この記事へのコメント
コンニチワ。毎日暑いですね!お元気そう~私は珍しく夏バテを自覚し始めました。神社の力石のお話は知りませんでした!神社の藤だなの池の周りの石が蕨城の後が残っていると聞き見に行きました。話の種に力石を撫でにいってきます!パワーをもらえるカモ~お元気で!
Posted by jeansフルヤ at 2008年08月01日 11:54
フルヤさん、こんにちは。
水稲が奉納されていますが、その奥の木の周りに
力石が、縁石のように、奉納されています。
触ってくれば、きっと、ご利益まちがいなしです。
水稲が奉納されていますが、その奥の木の周りに
力石が、縁石のように、奉納されています。
触ってくれば、きっと、ご利益まちがいなしです。
Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア
at 2008年08月03日 10:28
