2010年12月14日
足立美術館にいきました、その2.






皆生温泉からすぐ近くの足立美術館、うわさに聞いていた庭のすばらしさ。
大山の近くにある上田庄治写真記念館の雰囲気ににています。
http://www.jalan.net/ou/oup2000/ouw2001.do?afCd=&rootCd=&screenId=OUW1302&spotId=31383ae2190023083
どちらの建物も芸術てきです、
植田さんの写真館は、建物の中に大山を取り込んでいますが、
足立美術館は、庭の美しさを取り込んでいます。
部屋の中に掛け軸をかけるように切り取られた空間に、
外の景色がみえます。
紅葉と、その奥の小さな滝が日本画を見るようです。
そんなしゃれた工夫がいたるところにありますが、中に展示された日本画は
外のすばらしい景色に圧倒されても、ちっとも揺るぎもしない素晴らしさ
です。
http://www.adachi-museum.or.jp/ja/c_taikan.html
横山大観を筆頭に橋本関雪、川合玉堂、竹内栖鳳、上村松園などの
絵が堂々と飾られています。
明治の俊英達の作品に触れることで、彼らの意気込みが伝わってきます。
梅の一枝、一枚の藤の花びらもおろそかにせずに、丁寧に描きあげる
執念、情熱を感じます。
描かれた人物も生き生きと、見る人に訴えかけてきます。
いい作品は、見る人の姿勢をしゃんとさせるすごさがあります。
他に魯山人や有名な陶芸家の作品も並べられており、
ゆっくり見るためには、3時間以上の時間が必要です。
つづく、
こだわりのオーダーカーテンのお店のホームページ
http://www.warabi.ne.jp/~fabric21/
Posted by 青ちゃん (有)ファブリックバンテア at 09:45│Comments(0)
│暮らし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。